次世代有機LED材料の電子の動きを直接観察することに成功

~発光効率低下の原因を解明~

 有機LED(OLED)は、次世代のディスプレー材料として期待されています。中でも、熱活性型遅延蛍光(TADF)と呼ばれる特異な発光を示す分子材料は、軽元素のみからなり、発光量子効率100%の実現が可能であることから、次世代のOLEDの中心を担う材料として大きく注目され、盛んに研究が進められています。
 TADF材料の発光を支配するのは、励起状態の電子の動き(ダイナミクス)です。従来、電子のダイナミクスは、発光から間接的に推測されてきましたが、直接的な計測は困難でした。今回、構造がよく制御されたTADF材料の薄膜に対して、時間分解光電子顕微鏡(TR-PEEM)を用いることで、TADF発光過程の電子のダイナミクスを直接観察することが初めて可能になりました。これにより、励起電子の生成から、発光による失活、また、濃度消光と呼ばれる特異な無輻射失活過程までの電子の動きを捉えることに成功しました。また、観察の結果、励起電子により生成された励起子が自発的に解離することで長寿命の電子が生成され、この電子がTADFの発光効率を低下させていることを突き止めました。

 本研究成果は、TADF発光過程の本質を理解するための基礎的な知見となります。よく制御された薄膜中での励起電子のダイナミクスを系統的に研究することで、高性能のTADFデバイスの開発が加速されると期待されます。

詳細

こちらをご参照ください。

大気中からのCO2直接回収と地中貯留でネガティブエミッションを達成するコンセプトを構築!

九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示唆!渓流水質にも反映

関連記事

  1. 19万光年彼方の小マゼラン雲から星の産声をキャッ…

    アルマ望遠鏡(※1) が捉える100億年前相当の星の誕生ポイント…

  2. 細胞が基板表面に接着する「瞬間」を高時空間分解能…

    〜ナノサイズの線維状構造体を放射状に出し、細胞が自らを仮留めする〜 …

  3. 「金回収をめざしたバイオテクノロジーと統合したメ…

    工学研究院教授 笹木 圭子九州大学アジア・オセアニア研究教育機構…

  4. 小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と…

    〜小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見…

  5. 【1/31開催】第129回アジア・オセアニア研究…

    九州大学 システム情報科学研究院 電気システム工学部門 山本 薫 准教授…

  6. 九州大学 Kyushu University

    スーパーコンピュータ「富岳」を用いてGraph5…

    〜8期連続、ビッグデータ処理で重要なグラフ解析性能首位理化学研究…

  7. RNAからタンパク質へ機能の移行

    ~小さなタンパク質が12個集まることで、巨大RNAと同様の機能を持つことを…

  8. DYASIN法の新展開.多様なキラル分子の光学活…

    〜医薬品や機能性材料,触媒開発への応用に期待〜ポイント1.光学活…