九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示唆!渓流水質にも反映

九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示唆!渓流水質にも反映

 九州大学大学院農学研究院(演習林)の智和正明准教授は、九州大学演習林(福岡・宮崎・北海道)で得られている長期的な観測データ(大気沈着、渓流水質)から2010年代における窒素沈着量や渓流水質の経年変化を解析し、九州地方において、中国からの越境大気汚染が2010年代にかけて減少している可能性を明らかにしました。これまで1990年代から2000年代に東アジア大陸、特に中国からの越境大気汚染が数多く報告されてきました。しかし、2010年代に入ると中国の窒素沈着量は減少していることが報告されています。このため、越境大気汚染の影響を受けている日本でもそれが反映されている可能性があります。
 解析の結果、福岡演習林(篠栗町・久山町)宮崎演習林(椎葉村)で、2010年代に大気汚染物質である大気由来の窒素の沈着量が有意に減少し、この10年でほぼ半減しました。一方で中国から遠く離れている北海道演習林(北海道足寄町)では、もともと値が高くなく2010年代も大きな変動は見られませんでした。これらの結果から九州地方において、国内の窒素汚染物質の排出量の減少に加えて、中国からの越境大気汚染の減少が寄与している可能性が示唆されました。
 さらに福岡演習林・宮崎演習林で調査した4流域の渓流水のうち3流域で窒素濃度が有意に低下傾向を示しており、大気窒素沈着量の減少を反映しているものと考えられました。一方窒素濃度が有意に上昇する傾向を示す渓流水の流域では、2009年からシカの個体数が急激に増加し、2010年代にシカによる食害でササが消滅しつつあることが報告されています。これらの結果から、窒素沈着のほかにも近年問題となっている環境問題(シカ個体数の増加など)が渓流水質に影響を与えており、森林生態系の物質循環がシカによって撹乱を受けている可能性が示唆されました。

 本研究で明らかにした窒素沈着量の減少は越境大気汚染の影響が大きいとされる西日本地方で初めての報告になります。本研究成果は、2021年6月23日に国際学術誌「Environmental Pollution」のオンライン速報版で公開されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

次世代有機LED材料の電子の動きを直接観察することに成功

「『多死社会』の到来―超高齢化社会・日本が迎える医療・ヘルスケアのチャレンジ」(第12回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

関連記事

  1. ウイルス排出量のピークが早い!新型コロナウイルス…

    -数理科学を駆使した異分野融合生物学研究の最前線- 九州大学大学院理…

  2. 悪性リンパ腫の臨床予後を規定する免疫微小環境を同…

    ~新たな予後予測モデルの構築へ~ 悪性リンパ腫は血液がんの一種であり…

  3. 令和4年 第2回市民講座「健康寿命を延ばすための…

    令和4年 第2回市民講座「健康寿命を延ばすための食生活」九州大学 大…

  4. 肝臓から腸ができる!

    肝細胞が上皮細胞と間葉系細胞のハイブリッド状態を経て腸上皮細胞に分化すること…

  5. ゴルジ体の亜鉛調節機構を解明

    ~ ゴルジ体亜鉛トランスポーターの機能不全による病気発症メカニズムの解明に…

  6. 【10/25開催】第117回アジア・オセアニア研…

    九州大学 比較社会文化研究院 環境変動部門 藤岡 悠一朗 准教授…

  7. “⾒た⽬はそっくり、中⾝は違う”(C-グリコシド…

    ~分岐合成法の確⽴と⽣物活性が⼤きく異なる多様なアナログ群の創出~…

  8. 微⽣物が野⽣動物の⾷⽣活を変える?

    ~世界遺産屋久島の森林植⽣に影響を及ぼすヤクシカの反芻胃内共⽣微⽣物が明らか…