《2/13開催》 Fieldview講習会

情報基盤研究開発センターではオンラインで Fieldview講習会を開催します
FieldViewは流体解析用のポストプロセッサです。直感的で簡単な操作性、高度な工学評価機能により複雑な流体現象をすばやく把握し、工学設計を支援します。
本講習会では、はじめてご利用いただく方に向けてFieldViewの基本機能を操作デモを交えて説明します。

対 象:一般向け、高校生向け、在学生・教職員向け
言 語:日本語
日 時:2025.02.13(木)13:00~17:00
会場名:オンライン
定 員:なし
参加費:無料

ポスター画像

イベント詳細

FieldViewは流体解析用のポストプロセッサです。直感的で簡単な操作性、高度な工学評価機能により複雑な流体現象をすばやく把握し、工学設計を支援します。
本講習会では、はじめてご利用いただく方に向けてFieldViewの基本機能を操作デモを交えて説明します。以下の内容になります。
・FieldViewとは
・ウインドウ構成と基本操作
・ベーシックコーストレーニングの内容
・解析結果ファイルの入力
・形状と境界面の表示
・XYZ断面とスカラ・ベクトル表示
・カラーマップの表示
・画像ファイルへの出力
・関数定義
・ストリームライン(流線)の表示
・動画ファイルへの出力
・はく離線・再付着線・渦中心線の表示
・サーフェスフロー(限界流線)の表示
・等値面の表示
・アノテーションの入れ方
・リスタートファイルで可視化の状態を保存
・非定常データの取り扱い方法
・ユーザサポートとトレーニング

実習環境:
FieldViewハンズオン課題やデモ操作をトレースされる場合は以下の環境が必要になります。(テキスト(PDF)とサンプルデータは事前に提供させていただきます。)
・16GB以上のメモリを搭載したWindows10マシン(推奨)
・FieldView実行時にNVIDIA製のグラフィックカードを使用出来ること
・FieldView 20もしくは、FieldView 21がインストールされていること
・FieldViewのライセンスサーバーへアクセスできる環境
<参考>FieldViewの対応OS
https://www.vinas.com/seihin/fieldview/kado.html

申込方法

※以下のURLにアクセスし、必要項目を入力して送信してください。
https://forms.office.com/r/HgTUSjxNj9
※入力された個人情報は講習会開催にかかる事務処理にのみ利用します。

申込受付期間

2025.02.03(月)-2025.02.06(木)

お問合せ先

担当:九州大学 情報統括本部 HPC事業室
Mail:request★iii.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

ホームページ

https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/users/news/2024/577.html

九州大学ホームページもご参照ください。

チオフェン縮環ナノベルトの合成に成功

《3/18開催》人間環境学研究院、人社系協働研究・教育コモンズ共催「福岡アジア都市研究所 令和6年度第3回都市セミナー」

関連記事

  1. 第五回台湾事情:「多角的に見る台湾アイデンティテ…

    第五回台湾事情:「多角的に見る台湾アイデンティティ」1月22日(土)…

  2. ALMAがとらえた小マゼラン雲のふんわり分子雲

    ~大昔の星の保育園は変幻自在か?~ 理学研究院徳田 一起 学術研究員…

  3. 【6/8,6/9開催】芸術工学図書館 サイエンス…

    ~幻の展示映像をこの機会に是非ご覧ください。~ 九州大学附属…

  4. 【12/11開催】九州大学大学院統合新領域学府ユ…

    ユーザー感性スタディーズ専攻の入試説明会を開催します。九州大学大学院…

  5. 巡回展示「帝国日本と森林」箱崎会場

    ~ 近代東アジアにおける環境保護と資源開発 ~ 2023年2月に、書…

  6. ユーザー感性スタディーズ専攻入試説明会&第3回感…

    ユーザー感性スタディーズ専攻入試説明会&第3回感性スタディーズカフェ…

  7. 【開催】(8/30)研究成果発表会・(9/1)九…

     九州大学がやってきたin東京九州大学で学びたい方や、働きたい方…

  8. 日韓シンポジウム:日韓自治体SDGsの現状

    日韓シンポジウム:日韓自治体SDGsの現状SDGsの達成においては、…