【8/9開催】 Lounge#2「カーボンニュートラルと科学技術」

~カーボンニュートラルを実現するために必要な技術や化学は何なのか?を考えます。~
本学社会連携推進室 科学コミュニケーション推進グループ(Q-STRING)が主催する「一般の方と研究者の語らいの場」、Qst Loungeの第2回目を開催します!
今回は、「カーボンニュートラルと科学技術」と題し、本学工学研究院‧星野友教授が登壇します。誰でもお気軽にご参加いただけますので、是非、会場へお越しください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

対 象:一般向け、高校生向け、在学生・教職員向け、その他
日 時:2024.08.09(金)17:30~18:30
会 場:九大伊都 蔦屋書店 アートラウンジ
   (福岡市西区九大新町5番1 いとLab+)MAP
定 員:先着 20名※ 定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:無料

イベント詳細

■講師
 星野 友 教授(九州大学大学院 工学研究院応用化学部門分子教室)
■司会
松坂 俊輝 助教(九州大学大学院 数理学研究院代数幾何部門)
■講演概要
ここ数年、ニュースやCMでカーボンニュートラルという言葉を聞くことが増えました。
 なぜ急にこのような状況になったのか?政治および金融界で何が起きたのか?
 カーボンニュートラルを実現するために必要な技術や化学は何なのか?を考えます。

申込方法

事前申し込みの必要あり
[Webサイト]
※申込フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/wceDFP4vuR

申込受付期間

2024.07.09(火)-2024.08.09(金)

お問合せ先

担当:社会連携推進室
電話:092-802-2301
FAX:092-802-6249
Mail:syarenkei★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

ホームページ

https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/2024/07/09/qsr-lounge2/

九州大学ホームページ
もあわせてご参照ください。

開催報告

開催報告はこちら

宮崎県日南市大島で新種の造礁サンゴのヘンゲカメノコキクメイシParagoniastrea variabilis を発見

【7/23開催】とどけ!WPIの最新研究2024 教育関係者のための研究最前線講座-8

関連記事

  1. 第五回台湾事情:「多角的に見る台湾アイデンティテ…

    第五回台湾事情:「多角的に見る台湾アイデンティティ」1月22日(土)…

  2. ALMAがとらえた小マゼラン雲のふんわり分子雲

    ~大昔の星の保育園は変幻自在か?~ 理学研究院徳田 一起 学術研究員…

  3. 【6/8,6/9開催】芸術工学図書館 サイエンス…

    ~幻の展示映像をこの機会に是非ご覧ください。~ 九州大学附属…

  4. 【12/11開催】九州大学大学院統合新領域学府ユ…

    ユーザー感性スタディーズ専攻の入試説明会を開催します。九州大学大学院…

  5. 巡回展示「帝国日本と森林」箱崎会場

    ~ 近代東アジアにおける環境保護と資源開発 ~ 2023年2月に、書…

  6. ユーザー感性スタディーズ専攻入試説明会&第3回感…

    ユーザー感性スタディーズ専攻入試説明会&第3回感性スタディーズカフェ…

  7. 【9/3開催】未来社会デザイン統括本部&データ駆…

    ~未来社会デザイン統括本部&データ駆動イノベーション推進本部 合同シンポジウ…

  8. 日韓シンポジウム:日韓自治体SDGsの現状

    日韓シンポジウム:日韓自治体SDGsの現状SDGsの達成においては、…