【7/23開催】とどけ!WPIの最新研究2024 教育関係者のための研究最前線講座-8

世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の6拠点と合同でオンラインセミナーを開催します
カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(WPI-I²CNER)は、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の6拠点と合同で教育関係者を対象とした無料オンラインセミナーを開催します。I²CNERからは、冨﨑 真衣 助教(エネルギー変換科学ユニット)が、「電気化学反応で有用物質をつくる」というタイトルで講演します。多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。

対 象:一般向け、高校生向け、在学生・教職員向け
日 時:2024.07.23 (火) 15:00~16:30
会場名:Web
定 員:先着 100名
参加費:無料

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

イベント詳細

第8回 九州大学 I²CNER × 北海道大学 ICReDD 「化学で挑む環境問題」
日時:2024年7月23日(火)午後3:00 ~(日本時間)

講演者:冨﨑 真衣 助教(九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(WPI-I²CNER) )
タイトル:『電気化学反応で有用物質をつくる』

電気化学反応による物質変換は、溶液に浸した電極に電流や電圧を加えることで進行します。電極材料や溶液に溶かす物質を変えることにより、所望の化合物をつくっています。
本講演では、二酸化炭素や水の電気化学的変換反応についてご紹介します。

講演者:久保田 浩司 准教授(北海道大学 化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD))
タイトル:『環境にやさしい技術で、社会を支える分子をつくる』

現代社会の豊かな生活は、医薬品やプラスチックなどのさまざまな分子に支えられています。それらの分子は化学反応でつくられていますが、現状の方法では廃棄物が多く出てしまうという課題がありました。
本講演では、「メカノケミカル合成」という環境にやさしく分子をつくる新技術について、分かりやすくご紹介します。

申込方法

事前申し込みの必要あり
[Webサイト]
※以下のURLにてご登録をお願いいたします。
https://i2cner.kyushu-u.ac.jp/ja/news/12096/

お問い合わせ

担当:金志娜
電話:092-802-6935
Mail:iq-kenkyu★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

ホームページ

https://i2cner.kyushu-u.ac.jp/ja/news/12096/

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

【8/9開催】 Lounge#2「カーボンニュートラルと科学技術」

【9/7開催】九州大学ビジネス・スクールQBSオープンキャンパスのご案内

関連記事

  1. 標高9000m相当の低大気密度を模擬した環境下で…

    ~ 羽ばたき翼型飛行ロボット(ロボハチドリ信州)のリフトオフに成功! ~ …

  2. 「QRECにおける起業家教育 〜SDGsのイノベ…

    経済学研究院教授 高田 仁九州大学アジア・オセアニア研究教育機構…

  3. 「二次代謝物シデロフォアによる分裂酵母の適応生育…

    〜二次代謝物シデロフォアによる分裂酵母の適応生育と一次代謝への影響〜…

  4. 超高速スピン変換により有機発光分子の励起一重項・…

    〜有機ELデバイスの高輝度・高効率化に成功〜 九州大学稲盛フロンティ…

  5. 酸を用いて、プロペラ型分子トリプチセンの開環に成…

    ~有機半導体などに利用されるアセンの新しい合成法として期待~ポイント…

  6. 「社外秘の流出を防ぎながら、高度な知を集結・共用…

    京都大学、九州大学、MP五協フード&ケミカル、日清食品ホールディングス、日清…

  7. 工学研究院・安達千波矢教授がフランス・CNRSア…

    ~ 工学研究院・安達千波矢主幹教授がフランス・CNRSアンバサダーに任命さ…

  8. 【7/24開催】第150回アジア・オセアニア研究…

    フイシン リュウ 教授(理学研究院 地球惑星科学部門)九州大学アジ…