令和6年度開学記念式典を挙行・記念講演会を実施

~令和6年度開学記念行事~

式典で挨拶をする石橋総長

 本学は、5月11日を「開学記念日」とし、例年、開学記念行事を開催しております。
令和6年度は、5月13日(月)に伊都キャンパスの椎木講堂コンサートホールにて開学記念式典を挙行し、招待者や学内外の関係者約300名が出席しました。また、一般の方にも広くご視聴いただけるように昨年に引き続きオンライン中継も行いました。
式典では、石橋総長から、九州大学が目指す「総合知で社会変革を牽引する大学」を実現するための8つのビジョンである「九州大学VISION2030」に係る取組について紹介があり、その後、本学に多大な貢献をいただいた方への感謝状の贈呈、名誉教授称号記授与式、本学基金による代表的な支援助成事業である「山川賞」を受賞した学生2名による発表を行いました。
続く記念講演会では、福田理事が本学の宇宙研究の取組について説明した後、本学の卒業生で株式会社QPS研究所 代表取締役社長 CEO 大西俊輔氏より「九州発 世界トップレベルの小型SAR衛星について」をテーマに、同社が取り組む「QPS-SARプロジェクト」の紹介や、宇宙ビジネスの展望、九州の宇宙エコシステム等ついて講演いただきました。

式典、講演会の様子

詳細は九州大学ホームページをご参照ください。

【6/10~8/4開催】九州大学「第九」日本人初演100周年記念事業九大フィル史料展示

【7/7開催】第3回 Kyushu U Connect 「十人十色 −多様性がみちびく私たちの未来とは?−」

関連記事

  1. 脂質の酸化を抑える薬の効率的な探索法を開発

    薬学研究院山田健一 主幹教授加齢黄斑変性や血管性認知症などに対する薬…

  2. 鉄系高温超伝導体で世界最高の超伝導電流を実現!

    ~強磁場発生用磁石応用へ前進~ポイント・強磁場中で大きな超伝導電…

  3. 【1/10開催】令和5年度第9回I²CNER S…

    令和5年度 第9回I²CNER Webinarを開催します:Prof. Xu…

  4. 「未来に広がる有機光エレクトロニクス」(第45回…

    工学研究院 応用化学部門教授 安達 千波矢九州大学アジア・オセア…

  5. インクジェット印刷で高速にスピントロニクス素子を…

    ~インクジェット印刷技術を用いて、フレキシブルなスピンゼーベック熱電変換素子…

  6. 九州大学が、三井不動産、日鉄興和不動産とともに「…

    「次世代GX産業集積研究部門」を立ち上げることで、次世代のGX産業開発に適用…

  7. 地震計データから読み解くコロナ禍による経済・余暇…

    ~地震観測以外の新しい活用~ポイント・地震計データから季節や曜日…

  8. 九州大学 Kyushu University

    スーパーコンピュータ「富岳」を用いてGraph5…

    〜8期連続、ビッグデータ処理で重要なグラフ解析性能首位理化学研究…