眼内内視鏡・眼内照明保持ロボット「OQrimo®」を共同開発、製品化に成功

眼内内視鏡・眼内照明保持ロボット「OQrimo®」を共同開発、製品化に成功しました

九州大学、東京工業大学、順天堂大学、山口大学およびリバーフィールド株式会社(本社:東京、社長:只野耕太郎)が共同開発を行った眼内内視鏡・眼内照明保持ロボット「OQrimo®(オクリモ)」について製品化に成功したことをお知らせいたします。また、リバーフィールドによる一般医療機器販売届出が2023年4月13日に受理されたことをお知らせいたします。

開発の背景

眼科手術支援ロボット開発は、2017年にAMED(日本医療研究開発機構)の「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業」に採択され、AMED研究開発事業参加企業・研究機関をはじめとした研究機関・企業(※1)にて共同で開発、製品化を進めて参りました。また、OQrimo®の開発過程において、アドバイザー(※2)の立場として各研究機関からの助言を踏まえながら、より医療の現場に対応できる製品の開発に努めて参りました。

※1)共同開発の研究機関・企業
園田 康平 教授 (九州大学大学院医学研究院眼科学)
只野 耕太郎 准教授 (東京工業大学科学技術創成研究院未来産業技術研究所)
中尾 新太郎 教授 (順天堂大学大学院医学研究科眼科学)
木村 和博 教授 (山口大学医学研究科眼科学)
リバーフィールド株式会社
※2)アドバイザー
大路 正人 教授 (滋賀医科大学眼科学)
喜多 美穂里 診療部長眼科科長 (京都医療センター)
井上 真 教授 (杏林大学医学部眼科学
厚東 隆志 准教授 (杏林大学医学部眼科学)

製品の特長

「OQrimo®」は、眼科医の要望から生まれた眼科手術専用の手術支援ロボットです。眼内手術を行う際、眼内内視鏡や眼内照明は重要なツールです。現在は片手でツールを保持しながら手術を行っているため、肝心の手術操作は(ツールを保持していない)もう一方の片手のみで行っています。そこで、安全に眼内内視鏡や眼内照明を保持する手段があれば、術者は両手を使って操作を行うことができるようになります。
 「OQrimo®」はジンバル構造を有し、眼内内視鏡や眼内照明(ライトガイド)を把持し、意図する位置に自在に誘導します。フットコントローラーで、あたかも術者の「第3の手」のように滑らかに動きます。また、眼内の空間把握をサポートするマッピング画面を有し、より直感的な操作を実現します。術者は両手を自由に使えるようになり、これは特に難易度の高い眼内手術において重要なアドバンテージです。

「OQrimo®(オクリモ)」名前の由来:
 眼内を隈なく観察する探検者のようなロボットの特徴から、ラテン語で目を意味するoculous(オクラス)と、探検者を意味するrimor(リモール)のふたつを合わせてOQrimo®(オクリモ)としました。また、OQは両目を、特にQの部分は内視鏡で観察していることをイメージしたロゴとしました。

お問合せ

医学研究院 園田 康平 教授

九州大学ホームページも併せてご参照ください。

九州大学 Kyushu University九州大学、三井不動産、日鉄興和不動産がIWI(新国富指標: Inclusive Wealth Index)に着目した 持続可能性に資する未来型の高度産業集積に関する共同研究を開始

⾃然資本の増加が持続可能な社会に不可⽋

関連記事

  1. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

  2. 《6/20開催》RIAMフォーラム2025

    ~ 新しい時代を拓く ~ 応用力学研究所(RIAM)は、力学とその応…

  3. IMI、アドバイザリーボードを設置・令和7年1月…

    IMIは本アドバイザリーボードでのアドバイスも踏まえて、社会の付託に応えるべ…

  4. JST戦略的創造研究推進、AMED革新的先端研究…

    ~ 2023年度 JST戦略的創造研究推進(CREST、さきがけ、ACT-…

  5. THEインパクトランキング2025

    -九州大学が3つのSDG項目で世界トップ100位以内にランクイン―…

  6. 【6/5開催】第143回アジア・オセアニア研究教…

    戸高 浩司 教授(九州大学病院 ARO次世代医療センター)九州大学ア…

  7. 高性能有機ELデバイスの開発に成功

    工学研究院安達 千波矢 教授発光分子の性能を最大限に引き出す有機薄膜…

  8. 技術シンポジウム「道路の未来~想像から創造へ~」…

    技術シンポジウム「道路の未来~想像から創造へ~」本シンポジウムでは、…