「はやぶさ2」ミッションによる世界初の小惑星からのガスサンプル

〜リュウグウからのたまて箱〜

概要

 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)では小惑星リュウグウ試料分析を、6 つのサブチームからなる「はやぶさ2初期分析チーム」および、2 つの「Phase-2 キュレーション機関」にて進めています。
 この度「はやぶさ2初期分析チーム」のうち「揮発性成分分析チーム」の研究成果をまとめた論文が、アメリカの科学誌「Science Advances」に2022年10月21日付(日本時間)で掲載されましたのでお知らせします。

 小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰ったサンプルコンテナ内のガス成分の質量分析およびガス採取を行いました。カプセル回収から30時間後に、オーストラリア現地でガス採取・分析装置(GAEA)を用いてコンテナ内のガス成分の抽出・採取・質量分析を行いました。その後、採取したガスを国内外の研究機関に配布し、ガス成分の精密な同位体分析を行いました。その結果、コンテナガスは太陽風と地球大気の混合であることが判明しました。コンテナ内のヘリウム量から計算したところ、リュウグウ試料の表面が剥離した際に遊離した太陽風がコンテナガスとして含まれている可能性が最も高いことがわかりました。近地球軌道小惑星からガス成分を気体のまま地球に持ち帰ったのは、「はやぶさ2」ミッションが世界で初めてです。

詳細

詳細はプレスリリースをご参照ください。

小惑星リュウグウ試料の希ガスおよび窒素同位体組成

九州大学 Kyushu Universityハワイ大学と「CAP Online with University of Hawai’i 2022」を実施

関連記事

  1. 《7/2開催》第193回アジア・オセアニア研究教…

    木附 誠一 教授(未来社会デザイン統括本部)九州大学アジア・オセアニ…

  2. 【学内向け】『未来共創リーダー育成プログラム』プ…

    【学内向け】『未来共創リーダー育成プログラム』プログラム体験会について…

  3. 水素の影響を受けない新しい高強度アルミニウムの創…

    ~ 材料を強化するナノ粒子の「切り替え」~ポイント・金属に水素が…

  4. 【4/28開催】台湾と九州 TSMC誘致で見えて…

    ~『TSMC:世界を動かすヒミツ』の著者、林宏文(リン・ホンウェン)氏と同書…

  5. AIMaP公開シンポジウム「数学イノベーションは…

    AIMaP公開シンポジウム「数学イノベーションは社会を変革できるか〜AIMa…

  6. Li金属負極を用いた全固体電池を作製 -25 º…

    ~ より幅広い環境でのリチウムイオン電池使用に期待 ~ポイント…

  7. 磁場強度の変化が引き起こすプラズマ乱流遷移メカニ…

    — 乱流構造形成と相互作用の新たな視点 —応用力学研究所文 贊鎬 准…

  8. 超高層大気分野のデータ駆動型科学を支えるウェブサ…

    ~登録データセット数1200超 すでに180以上の研究成果に貢献~概…