AIMaP公開シンポジウム「数学イノベーションは社会を変革できるか〜AIMaP成果と今後の戦略的展開〜」
この産学官連携によるネットワークを活用し、今後、数学と諸科学・産業の協働でプラットフォームを形成し、どのような展開につなげるか、国際的な立場、諸科学分野、産業界、連携マッチングからなど、多様な視点から議論を行います。
これまでのAIMaP活動の関係者と、パネリストなど新しい参加者のネットワーキングの機会とし、今後の関係構築と新展開につなげていきます。
チラシ(別タブで開きます)

開催日時:2022.03.10 (木) 13:00 ~ 17:30
開催場所 キャンパス外 ※ZOOMウェビナーによるオンライン開催
定 員: 先着 500名
参加費: 無料
イベント内容
■プログラム:
※総合司会:梶原健司(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所副所長・教授)
☛【ご挨拶】13:00~13:30
๏ 池田貴城(文部科学省研究振興局長)
๏ 小谷元子 (国際学術会議(ICS)次期会長、元総合科学技術・イノベーション会議議員、東北大学理事・副学長)
๏ 清水扇丈(日本数学会理事長、京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
๏ 秋葉博(日本応用数理学会会長、電力中央研究所客員研究員、東京大学大学院新領域創成科学研究科客員共同研究員)
๏ 樋口知之(統計関連学会連合理事長、中央大学AI・データサイエンスセンター所長、中央大学理工学部教授)
☛【基調講演等】13:30~15:00
【AIMaP総括】13:30~14:00
๏ 佐伯 修
(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 所長・教授、
「数学アドバンストイノベーションプラットフォーム(AIMaP)」代表
【基調講演】14:00~15:00
・「社会課題解決と新しい価値創造に貢献する数理科学への期待」
江村克己(経団連イノベーション委員会企画部会長、日本電気株式会社 NECフェロー)
・「Mathematics strongly serving our societies all over the world」
María J. Esteban (国際産業数理・応用数理評議会(ICIAM) 前会長、仏国立科学研究センター(CNRS)上席研究員、パリDAUPHINE大学CEREMADE研究センター)
☛【成果発表】15:10~15:50
AIMaP協力拠点成果発表 (12拠点)
北海道大学 電子科学研究所附属社会創造数学研究センター/大学院理学研究院数学部門
東北大学 数理科学連携研究センター/AIMR数学連携グループ
筑波大学 数理科学研究コア
理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS)
情報・システム研究機構 統計数理研究所
明治大学 先端数理科学インスティテュート
早稲田大学 数理科学研究所/理工学術院
東京大学 大学院数理科学研究科/数理科学連携基盤センター
名古屋大学 大学院多元数理科学研究科
京都大学 数理解析研究所
大阪大学 数理・データ科学教育研究センター
広島大学 大学院理学研究科/統合生命科学研究科
☛【パネルディスカッション】15:50~17:25
◎モデレーター:
梶原健司(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所副所長・教授)
◎共通パネリスト:
小谷元子 (国際学術会議(ICS)次期会長, 元総合科学技術・イノベーション会議議員、東北大学理事・副学長)
江村克己(経団連イノベーション委員会企画部会長、日本電気株式会社 NECフェロー)
西山裕子(文部科学省研究振興局基礎・基盤研究課 課長補佐)
お申込
事前申し込みの必要あり
[Webサイト]
※参加登録は、下記ホームページよりお願いいたします。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_Z4FT6LRxRdKO6rgobRwhDw
お問い合わせ
担当:AIMaP事務局
電話:092-802-4494
Mail:office★aimap.imi.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
ホームページ:https://aimap.imi.kyushu-u.ac.jp/wp/event/2021k001a/
九州大学ホームページもあわせてご参照ください。
開催報告
開催報告はこちらからご確認いただけます。