第14回アジア遠隔医療シンポジウム 「アジアにおける遠隔医療のアップデート」セミナー

九州大学病院国際医療部
准教授 森山 智彦

アジアには依然として専門医不足や医療機関へのアクセスの困難さなどから十分な医療を提供できない国や地域が数多く存在し、そこに勤務している医師の卒後教育をどのように行い、医療地域格差をどう解消するかという課題の重要性は高い。物理的移動を伴う医療支援には継続性や経済性に一定の限界がある一方、インターネットを用いた遠隔医療教育は日常的かつ安価、そして継続的に行うことができる。アジア遠隔医療シンポジウムは、医工連携の強化を通じたアジアでの遠隔医療の普及を目的として九州大学病院を中心にこれまでにアジア各国で開催され、アジアにおける遠隔医療の発展に大きく貢献してきた。今年は国立台湾大学がホストとなるが、コロナウイルス感染症の影響で初めて完全オンラインで開催され、台湾のみならずアジア各国から多くの医師・技術者が参加することが期待される。我々はその中で国際セミナーを担当するが、日本、タイ、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、インドから講演者を招聘し、各国の遠隔医療の現状について情報共有を図ると同時に、遠隔医療が直面している課題やウィズコロナ時代における遠隔医療の展開について討論を行う。
昨年の様子
集合写真(昨年)

イベントに関するURL

http://tiat.xms.tw

チームメンバー

  • Thawatchai Akaraviputh 教授
    マヒドン大学 シリラ病院 外科(タイ)
  • Jeffery Domino 准教授
    セントルークス医療センター 低侵襲・ロボット手術センター(フィリピン)
  • Tun Tun Thein 講師
    ヤンゴン第一医科大学 新ヤンゴン総合病院 外科(ミャンマー)
  • Aria Kekalih 研究員
    インドネシア大学医学部 地域医療科(インドネシア)
  • Sheila John 医師(部長
    サンカラ・ネスララヤ眼病院 遠隔眼科(インド)
  • Ti-Chuang Chiang シニア技術スタッフ
    国立台湾大学医学部 医療技術部(台湾)
  • 共同実施機関

  • 国立台湾大学医学部
  • ピュリキリスト教病院
  • 国立清華大学
  • 国立曁南国際大学
  • 元培医事科技大学
  • 主な関連論文

    1. Moriyama T, Kudo K, Ueda S, Tomimatsu S, Shimizu S. Remote Education of Early Gastric Cancer in Central Asia and Russia. News of the Academy of Sciences of the Republic of Tajikistan 257: 105-111, 2019
    2. Kudo K, Moriyama T, Tomimatsu S, Ueda S, Shimizu S. A Train-the-Trainers (TtT) Program for Engineers for Hosting Multiparty International Clinical Teleconferences. J Int Soc Telemed eHealth 7: e16, 2019
    3. Shimizu S, Kudo K, Tomimatsu S, Moriyama T, Moriyama T, Sadakari Y, Nakashima N. International Telemedicine Activities in Thailand. Siriraj Medical Journal 70, 471-475, 2018
    4. Kudo K, Tomimatsu S, Houkabe Y, Moriyama T, Shimizu S. Five-Year Progress of Technological Changes in Remote Medical Education. J Int Soc Telemed eHealth 5: e10, 2017
    5. Ho SH, Rerknimitr R, Kudo K, Tomimatsu S, Ahmad MZ, Aso A, Seo DW, Goh KL, Shimizu S. Telemedicine for Gastrointestinal Endoscopy – The Endoscopic Club E-conference in the Asia Pacific Region. Endosc Int Open 5: 244-252, 2017

    問い合わせ先

    [Contact] 森山 智彦
    [Telephone] 092-642-5014 
    [E-mail] morimori★intmed2.med.kyushu-u.ac.jp
    ※メールアドレスの★を@に変更してください。

    Virtual Graduate Study Week in KU

    Kyushu University Peace Symposium: Commemorating the Nagasaki A-Bombing, 75 Years Later

    関連記事

    1. 自閉症関連タンパク質による小脳発生と運動機能の制…

      〜自閉症に対する新たな治療戦略の開発に期待 〜 九州大学生体防御医学…

    2. 自閉症発症の分子メカニズムを解明

      ―CHD8遺伝子変異による自閉症発症のリスク予測と実証―ポイント…

    3. 見逃されている「きつ音」の中高校生の不登校の原因…

      〜「きつ音」中高校生の社交不安症の併発に注意〜ポイント・「き…

    4. 【台風11号による延期開催】令和4年 第3回市民…

      【台風11号による延期開催】「健康食を沖縄に学ぶ」九州大学 大学院農…

    5. 地域の特性に応じた自殺対策の推進へ

      ~政策単位間での自殺の地域差を可視化~ポイント・自殺対策の基礎資…

    6. 通勤にE-BIKEを使用し2型糖尿病の血糖改善効…

      自転車通勤で糖尿病の改善を促進!九州大学キャンパスライフ・健康支援セ…

    7. PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを…

      〜 効率的なPM2.5の削減に期待 〜 九州大学大学院経済学府博士課…

    8. オオクロバエは鳥インフルエンザウイルスを運ぶ

      農学研究院藤田 龍介 准教授今後の鳥インフルエンザ対策にはハエにも注…