【1/24開催】九州大学病院・メディフォン株式会社共催 医療機関の国際化に向けた異文化理解セミナー

~外国人患者さんとのすれ違いをなくすために病院ができること~
 コロナ禍が落ち着きを見せている現在、訪日・在留ともに外国人は急増しており、医療機関における国際対応は急務となっています。
本セミナーでは、九州大学留学生センター教授より、医療機関が押さえるべき異文化理解のポイントをお話する他、九州大学病院 国際診療支援センターにて長年国際患者の受入れサポートに取り組む医師より、受入れ体制整備の具体策や対応事例をご紹介いたします。
さらに、外国人患者さんの立場から、日本との文化・宗教の違いや日本の病院での実際の受診経験についてのお話の後、医療通訳者の立場より、言語・文化の違いを踏まえたコミュニケーションのコツをお話いたします。
 講演後のクロストークの中では、ご参加いただく皆様からの質問にもお答えしていきます。
 外国人患者受入れに関わる医療機関の方をはじめ、多文化共生の取組みに関心のある自治体や地域の関係者の皆様に、ご参加いただけますと幸いです。

対 象:一般向け、在学生・教職員向け、その他
日 時:2024.01.24 (水) 15:00 ~ 17:00
会場名:オンライン配信(Zoom)
定 員:なし
参加費:無料

ポスター画像

チラシ(別タブで開きます)

詳細

プログラム
・開会挨拶
 九州大学病院 副病院長・九州大学総長補佐
 国際医療部長(兼国際診療支援センター長)
 中島 直樹
・「外国人患者受入れの際に宗教や文化等で医療機関が把握しておくべき事項・対応事例」
 九州大学病院 国際診療支援センター 専任医師
 相良 理香子
・「外国人患者さんの視点から考える日本の生活と医療~バングラデシュ文化とイスラームの紹介~」
 MD. AMIRUL ISLAM (Ph. D)
・「多様な患者との円滑なコミュニケーションに欠かせない、通訳ツールの適切な使い分け・上手な使い方:医療通訳者の立場から」
 メディフォン株式会社
・「ヘルスケア分野における多文化対応コンピテンシー」
 九州大学留学生センター 教授
 肥後 裕輝
・クロストーク・質疑応答

※本セミナーについてのお問合せ先
メディフォン株式会社(担当︓佐保田・松田) 
e-mail : contact@mediphone.jp 
TEL︓050-3171-8522(平日9:00-18:00) 
URL︓https://mediphone.jp/seminar/240124/ 

お申し込み

事前申し込みの必要あり
※以下フォームよりお申込みください。
https://mediphone.jp/seminar/240124/

お問い合わせ

担当:九州大学病院 国際診療支援センター(担当:岩本)
電話:092-642-4231
Mail:bynkokusai★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

【1/9開催】第1回高等研究院フォーラム

染色体機能を支えるリング型タンパク質をDNAから外す仕組みを解明

関連記事

  1. 睦月ランチタイム交流会「新型コロナ禍でこころの健…

    オンライン開催(2022年1月17日(月)ランチタイム)男女共同参画…

  2. キネシン生体分子モーターの無細胞合成に成功

    ~ 細胞やバクテリアを使わずに手軽に生体分子モーターを合成することが可能に …

  3. 九州大学応用力学研究所が大手企業4社と洋上風力に…

    ~研究所発の数値風況予測技術で風車ウエイク研究をさらに加速~ 日本の…

  4. ミトコンドリア翻訳機能がリソソーム活性を制御する…

    ミトコンドリア翻訳機能がリソソーム活性を制御する新機構を発見 九州大…

  5. 【11/5~11/9開催】Asia Week 2…

    ~テーマは「Sharing Cultures-Enhancing Peace…

  6. 【3/21開催】九州大学発 九州大学看護共創・実…

    ~九州大学発看護ケアサイエンスの実装推進を目指して~人々の健康を取り…

  7. 【3/16】開催「いとしま免疫村」拠点づくり ク…

    ~「発酵と免疫〜健康のデザイン」を開催します~私たちの健康の鍵をにぎ…

  8. 発育性股関節形成不全の遺伝的リスクが変形性股関節…

    〜変形性股関節症の病態解明に期待ポイント・発育性股関節形成不…