《4/24開催》九州大学EUセンター(ジャン・モネCoE九州)JMCoE-Q3キックオフセミナー(ハイブリッド開催)

エストニアタリン工科大学のDavid Ramiro Troitiño氏を講師に迎え「e-Governance and e-Democracy in the European Union」と題して講演を行います
九州大学EUセンターは、EUの教育助成金プログラム「エラスムス・プラス」を獲得し、2024年12月から2027年11月までの3年間、EU研究・教育の深化を目指す「ジャン・モネCoE九州・第三期」事業を実施します。キックオフ・セミナーとして、4月24日(木)、エストニアタリン工科大学のDavid Ramiro Troitiño氏を講師に迎え「e-Governance and e-Democracy in the European Union」と題して講演を行います。(ハイブリッド形式、逐次通訳付き、参加無料)

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

対 象:一般向け、在学生・教職員向け
日 時:2025.04.24(木)15:50~17:20
会 場:対面(九州大学伊都キャンパスイーストゾーン D-107教室)、オンライン(Zoom ウェビナー)
定 員:先着40名 ※ ハイブリッド開催のため、対面定員40名、オンライン参加は定員なし。
参加費:無料

イベントの詳細

・タイトル:『EUのeガバナンスとeデモクラシー/e-Governance and e-Democracy in the European Union』
・定員:対面 40名/オンライン なし
・対象:一般、学生、教職員、研究者
・言語:日本語・英語(逐次通訳付き)
・申込方法:参加申込フォームから要事前オンライン登録(対面・オンライン共通)
[主催]九州大学EUセンター(ジャン・モネCoE九州)
[後援]駐日欧州連合代表部(予定)、福岡EU協会

<セミナー概要>
行政手続きのほぼすべてがオンラインで完結するエストニアより電子政府に関する専門家をお招きし、EUにおいてeガバナンスからeデモクラシーへのさらなる深化がいかに進められているか、また、AIとEUの公共政策の現状などについて検討します。

申込方法

事前申し込みの必要あり
※オンライン参加申込フォームはこちら(対面参加・オンライン参加共通)
https://kyushu-u-ac-jp-global.zoom.us/webinar/register/WN_SCPkGIksToq9v0VZzvdpdw#/registration
※チラシ掲載の参加申込フォーム(QRコード)からもご登録いただけます。
【対面参加の方】当日直接会場にお越しください。
【オンライン参加の方】当日時間になりましたら、送付されるURLよりZoomウェビナーにご参加ください。

申込受付期間

2025.04.09(水)‐2025.04.24(木)

お問合せ先

担当:EUセンター
電話:092-802-2190
FAX:092-802-2187
Mail:euevent★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

ホームページ

https://eu.kyushu-u.ac.jp/

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

《5/19,5/20開催》PARKS DemoDay 2025

【受賞】井上大介准教授の顕微鏡作品が2024 NIKON JOICO AWARDで芸術特別賞を受賞

関連記事

  1. エムポックス感染の拡大防止へ新たな指標

    血中ウイルス量で皮膚病変を予測、治療戦略に貢献マス・フォア・インダストリ…

  2. 第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会

    第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会有機光エレクトロニクス技術…

  3. 大気中の二酸化炭素を大量回収可能にする革新的低エ…

    東京都立大学、株式会社大気社、株式会社パンタレイ、長岡技術科学大学、小島プレ…

  4. 脱炭素地域づくりに向けた提言を未来社会デザイン統…

    地域の多様性を育む包摂型社会:スケルトン・インフィル型エネルギーシステムで築…

  5. 【募集中】社会的課題解決に向けたアイデア・提言コ…

    ~社会的課題解決に向けたアイデア・提言を募集します。~2023年9月4…

  6. 【7/31開催】第151回アジア・オセアニア研究…

    廣瀬 雅代 助教(マス・フォア・インダストリ研究所)九州大学アジア…

  7. 【10/22,10/23開催】ジャパン・サイコム…

    ~海外向け研究成果の情報発信に携わる方、サイエンスコミュニケーションやアウト…

  8. 【6/17開催】福岡アジア都市研究所 令和6年度…

    ~最新のデータを紹介しながら、福岡市の成長性や魅力を再確認します~福…