資源循環型社会九州モデル構築を目指し「知の拠点」を形成

~ 九州地区初の地産地消型プロセス確立を目指す ~

九州大学グリーンテクノロジー研究教育センターは、2024年1月9日(火)、株式会社レゾナック、丸紅株式会社、三井住友信託銀行株式会社とともに、資源循環型社会九州モデル構築のための共同事業体として「知の拠点」を形成しました。知の拠点は九州地域において、産業界や自治体から排出される様々な廃棄物や未利用資源を活用する九州地区初の地産地消型プロセスを確立するため、課題を抽出・整理し、解決するための「協議の場」とすることを目的としています。

詳細

・設置背景に脱炭素社会の実現
2022年4月、プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律が施行され、地域レベルでのさらなるプラスチックの再資源化の取り組みが急務となっている一方で、日本では毎年800万トン程度のプラスチック製品が廃棄されています。また、地球温暖化防止のため温室効果ガスの排出量削減は世界的な課題であり、2050年までにカーボンネットゼロを目指す脱炭素社会の構築が必達の目標となっています。
しかし、現状のリサイクルプロセスでは、廃プラスチックの約60%がサーマルリサイクルされています。この方法では、廃プラスチックを燃焼させて熱エネルギーとして回収しますが、廃プラスチック中の炭素分はCO₂となって大気中に拡散されてしまいます。従って、脱炭素社会の構築には、廃プラスチックをプラスチック製品に再生する技術として、マテリアルリサイクルに加えてケミカルリサイクルを社会実装することが必要不可欠です。そこで共同事業体「知の拠点」は、ケミカルリサイクル中心の設計を実装し脱炭素社会を目指します。

・九州初のプロセスを目指す活動内容
本拠点では、まず初めに九州地区における一般、産業廃棄物からのプラスチックの収集・分別・再資源化方法および油化・資源利用技術に関する事業について、今後10年以内に実用化するための方策を検討します。
また、多くの企業や自治体、既存の廃棄物リサイクルプロセスとも連携することで、九州地区から排出された廃プラスチックを九州圏内で基礎化学製品に変換する、九州地区初の試みとなる地産地消型プロセスを確立し、「ゼロカーボン」「環境保全」と「経済循環」を両立させる資源循環社会九州モデルの構築を目指します。

お問い合わせ

大学院総合理工学研究院 教授 永長 久寛
Mail:einaga.hisahiro.399★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご確認ください。

【2/29開催】九州大学韓国研究センター・九州韓国研究者フォーラム共同研究プロジェクト「『ポスト1965年体制』研究」シンポジウム

【3/5開催】【学内限定】未来共創セミナー「アフリカルチャーゲーム」の開催について

関連記事

  1. 《3/18開催》講演会「他大学と連携した高度IC…

    他大学と連携した高度ICT活用教育の推進九州大学は、令和4年…

  2. 九州大学 Kyushu University

    里見 隆治経済産業大臣政務官が九州大学伊都キャン…

    ~ 里見 隆治経済産業大臣政務官が九州大学伊都キャンパスを視察されました …

  3. ウイルス排出量のピークが早い!新型コロナウイルス…

    -数理科学を駆使した異分野融合生物学研究の最前線- 九州大学大学院理…

  4. 九州大学 Kyushu University

    国立台湾師範大学学長が表敬訪問

    ~ 国立台湾師範大学学長が表敬訪問されました ~  2023年1月…

  5. 映画を通して見る東アジア3:今みんなで考えるべき…

    令和4年度 九州大学 台湾スタディーズ・レクチャーシリーズこのイベン…

  6. 【学内向け】第3回異分野融合のはじめかた」セミナ…

    【学内向け】第3回異分野融合のはじめかた」セミナー九州大学病院ARO…

  7. 【8/3,9/14,10/19開催】元岡キッズサ…

    ~子どもたちにサイエンスの面白さを体感してもらおうと、九大の先生有志で活動を…

  8. IMI、アドバイザリーボードを設置・令和7年1月…

    IMIは本アドバイザリーボードでのアドバイスも踏まえて、社会の付託に応えるべ…