見逃されている「きつ音」の中高校生の不登校の原因の一つを発見!

〜「きつ音」中高校生の社交不安症の併発に注意〜

ポイント

・「きつ音」を主訴で病院に来る中高校生の26%が不登校。
・不登校の一つの原因として、社交不安症が関係していることを発見。
・「きつ音」中高校生に社交不安症の予防が必要。

概要

 「きつ音」(どもり症)は発話時に流暢に話せないことがあることが特徴で、中高校生に1%に存在します。幼児期、小学生の頃は「きつ音」の支援は教育機関・福祉医療機関での対応がありますが、中高校生以降は支援する機関が少なく、困り感の現状が分かっていませんでした。九州大学病院ではあらゆる年齢の「きつ音」の対応をしており、中高校生の相談に不登校が多いことに気づき、その要因を解析しました。
 その結果、26%の中高校生は不登校で来院し、その原因の一つとして、社交不安症(あがり症、対人恐怖症)が関係していることを発見しました。
 九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科の中川尚志教授、菊池良和助教、山口優実博士、福岡教育大学の見上昌睦教授、長崎県立大学の吉田恵理子准教授、東京都福生第七小学校の髙橋三郎博士、国際医療福祉大学の梅﨑俊郎教授らのグループは、「きつ音」を主訴に来院した中高校生84名のうち22名(26%)が不登校であることを明らかにし、その要因を解析しました。不登校群と登校群を社交不安尺度で比較すると、有意に不登校群で社交不安尺度が高い結果が判明しました。社交不安症に関係する因子として、「吃音が出た後に、気持ちが落ち込む」「話す際に手足が震える」ことが判明しました。
 今回の発見は、「きつ音」の中高校生の支援の必要性についての課題を発見し、今後の支援に役立つことが期待されます。
 本研究成果は日本国の雑誌「Pediatric International」に2023年9月10日に掲載されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

九大法文学部創設100周年記念事業 過去・現在・未来をつなぐモニュメント

無機機能性材料の特性を向上させる新しい手法を開発

関連記事

  1. 九州大学医師会 市民公開講座(ほっとくと怖い肝臓…

    ~「ほっとくと怖い肝臓病」「身近な脳神経内科~頭痛・しびれ・認知症」~ …

  2. 歯科インプラント治療の現状と未来(第67回 Q-…

    歯学研究院 口腔機能修復学講座教授 鮎川 保則九州大学アジア・オ…

  3. 内⽪−造⾎転換の新規メカニズムを解明

    ~ 水チャネル分⼦が促進する液胞形成が鍵 ~ ポイント・⾎管内⽪細胞…

  4. 2種類の小さなタンパク質が精子ミトコンドリアの形…

    ~男性不妊のメカニズムの一端を解明~ポイント・近年、長鎖ノンコー…

  5. 令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技…

    令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」及び「若手科学者賞」受…

  6. 【9/2~9/8配信】第20回市民公開講座 「い…

     「いまこそ語ろう、母と子の絆~新しい日常の中で、未来あるこどもたちのために…

  7. 「昆虫食とワクチン」(第38回 Q-AOS Br…

    農学研究院教授 日下部 宜宏九州大学アジア・オセアニア研究教育機…

  8. 「『支援する/される』からの脱却」(第57回 Q…

    芸術工学研究院准教授 中村 美亜九州大学アジア・オセアニア研究教…