世界に先駆けてリアルな「3Dデジタル生物標本」を1400点以上公開

~メタバースやバーチャルリアリティに誰でも利用可~

ポイント

・生物標本の維持管理には多大なコストが必要で、かつ標本の劣化は免れない
・世界に先駆けてデジタル化された生物標本の3Dモデルを1400点以上オンライン公開
・メタバースやバーチャルリアリティへの応用・利用が期待される

概要

 生物標本は生物を研究する上で重要な役割を担っており、博物館等で保管されています。しかしその管理は煩雑で、くわえて標本の劣化や退色は免れられません。また、多くの重要標本は厳重に管理されますが、それが故にアクセスが困難で、結局あまり利用されないといったジレンマも抱えています。
 本研究ではフォトグラメトリ(※1)(被写体を様々な角度から複数撮影することで3Dモデルを構築する手法)により、生鮮時のカラフルな状態での生物標本を3Dモデル化し、オンラインで公開しました。(公開ページはこちら)
 九州大学持続可能な社会のための決断科学センターの鹿野雄一特任准教授は世界に先駆けて、独自かつシンプルなフォトグラメトリの手法を開発し、「バイオフォトグラメトリ」と銘打って、水生生物を中心に1400点700種以上の生物標本の3Dモデルをオンライン公開しました。公開された3DモデルのほとんどはCC BY 4.0ライセンスの下、誰でも自由にダウンロード・利用できます。
 今回公開されたような生物3Dモデルは生物学のみならず、様々な分野に応用できると考えられます。例えば生物図鑑は現在2次元画像ですが、将来的には、3Dモデルによるデジタル図鑑へと変容していくと考えられます。また、生物多様性・環境教育などに関するメタバースやバーチャルリアリティにもこれら3Dモデルが利用できるでしょう。
 本研究の詳細は、ブルガリアのPensoft Publishersが出版する国際誌「Research Ideas and Outcomes」に2022年8月8日(月)付けで掲載されました。

用語解説

(※1) フォトグラメトリ
被写体をあらゆる角度から写真撮影し、その画像を解析、統合して立体的かつカラフルな3Dモデルを作成する方法

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

19万光年彼方の小マゼラン雲から星の産声をキャッチ!

九州大学 Kyushu University市民の生活排水から水素を製造する 地産地消型水素ステーションをリニューアルします

関連記事

  1. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

  2. 次世代自動車用鋼板の外力による内部組織の変化を直…

    ~複合X線CT解析技術の開発~  次世代自動車用鋼板として用いられ…

  3. 次世代有機LED材料の電子の動きを直接観察するこ…

    ~発光効率低下の原因を解明~ 有機LED(OLED)は、次世代のディ…

  4. ムーンショット型研究開発事業に山西陽子教授(工学…

    ムーンショット型研究開発事業に山西陽子教授(工学研究院)のプロジェクトが新規…

  5. サイエンスとデザイン5「AIとヒト」

    サイエンスとデザイン5「AIとヒト」近年人工知能(Artificia…

  6. 令和5年度第3回I²CNER Webinar

    令和5年度第3回I²CNER Seminarを開催します:Prof. Sun…

  7. AIMaP特別企画:「アジア・太平洋における数理…

    AIMaP特別企画:「アジア・太平洋における数理融合イノベーションの場の形成…

  8. 無機機能性材料の特性を向上させる新しい手法を開発…

    〜困難だったアニオン(陰イオン)の組成を電気化学で 容易に制御〜…