ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を持つことを初実証

「オーシンツクツク」と「ツクリヨーシ」それぞれに対するオスの応答が異なることを解明

ポイント

・ツクツクボウシの鳴き声のパターンが途中で変化するという現象は、世界的に⾒ても極めて珍しいが、途中で変化する鳴き声の⾏動⽣態学的意義については不明であった。
・ツクツクボウシのオスに「オーシンツクツク」パートと「ツクリヨーシ」パートを単独で聞かせた時、それぞれのパートに対する応答の頻度が異なることを⾒出し、これらのパートがオスの異なる反応を誘発することを初めて明らかにした。
・今後はツクツクボウシにおける⾳声コミュニケーションの実態解明に向け、鳴き声に対するメスの応答や交尾の成功率なども調べていく必要がある。

概要

 セミはオスのみが鳴き声を発する動物であり、その鳴き声をオス同⼠の競争やメスに対するアピールに⽤いていると考えられています。この中でもツクツクボウシというセミは、その鳴き声のパターンが「オーシンツクツク」から「ツクリヨーシ」へと途中で変化するという、極めて珍しい特性を持っています。⼀⽅で、鳴き声を途中で変化させることの⽣物学的意義は、これまで明らかになっていませんでした。
 本研究は、ツクツクボウシのオスが「オーシンツクツク」パートと「ツクリヨーシ」パートに対して、それぞれ異なる頻度で応答することを明らかにしました。
 九州⼤学⼤学院システム⽣命科学府 博⼠学⽣の児⽟建⽒、⼤阪公⽴⼤学⼤学院理学研究科 客員研究員の粕⾕英⼀博⼠および九州⼤学⼤学院理学研究院⽣物科学部⾨の⽴⽥晴記教授らの研究グループは、ツクツクボウシの鳴き声の「オーシンツクツク」パートと「ツクリヨーシ」パートそれぞれをスピーカーで再⽣し、捕獲したツクツクボウシのオスに聞かせる実験を⾏いました。ツクツクボウシでは、オスが鳴いている際に近くにいる別のオスが「ギーッ」という”合の⼿”を⼊れることが知られています。こうした⾏動に着⽬し、異なる⾳声データを再⽣して合の⼿の頻度を⽐較したところ、「オーシンツクツク」パートを含む⾳声により多く合の⼿を⼊れて応答しました。
 今回の発⾒は、ツクツクボウシの鳴き声が途中でパターンを変えることで、他のオスの⾏動を変化させることを初めて明らかにしました。今後はオスの変化する鳴き声が繁殖上どのような意義を持つのかを調べることで、ツクツクボウシの⾳声コミュニケーションの実態解明を進めて⾏きます。
 本研究の成果は、Wiley-Blackwell 社の雑誌「Entomological Science」に2023年5⽉29⽇(⽉)(⽇本時間)にオンライン掲載されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

第102回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「様々なライフステージでの健康づくりとその影響を考える」

九州大学 Kyushu University九大の特許技術で通常の約20倍となる液肥の濃縮に成功

関連記事

  1. キャンパス内で育てられた農作物を販売しています

     九州大学農学部附属農場で作られた農作物 九州大学では、年間を通…

  2. 「アジアにおける持続的農業・フードサプライシステ…

    「EU統合の現状と課題-アジアの未来を見据えて」(第14回 Q-AOS Br…

  3. 第21回九州大学理学部生物学科公開講座

    第21回九州大学理学部生物学科公開講座九州大学理学部生物学科では、高…

  4. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

  5. ミズワタクチビルケイソウが外来侵入種であることを…

    〜環境DNAによる迅速・高感度な検出系開発に期待〜ポイント・近年…

  6. 【12/8開催】アジア生物多様性シンポジウム

    ~ 「アジア生物多様性シンポジウム」(主催:Q-AOS)開催します ~ …

  7. アフリカの栽培イネが芒(のぎ)を失った理由

    ~アジアとアフリカで異なる遺伝子の選抜が起きたことを解明~ポイント…

  8. 九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示…

    九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示唆!渓流水質にも反映…