⽔を⾼核偏極化する⾊素材料の開発に成功

〜⼀重項励起⼦分裂(シングレット・フィッション)の新しい応⽤を提案〜

ポイント

・有機分⼦集合体で⽣じるエネルギー変換現象として知られる⼀重項励起⼦分裂(シングレット・フィッション)は、これまで太陽電池などエネルギー分野への応⽤が想定されてきたが、その特殊な量⼦状態に着⽬した応⽤は未開拓だった。
・⽔系溶媒中で有機⾊素分⼦の集合構造を⼈為的に制御することで、⼀重項励起⼦分裂によって特殊な量⼦状態である五重項状態を作りだし、⽔分⼦の⾼核偏極化(核磁気共鳴(NMR)感度の増⼤)に初めて成功した。
・今後、⼀重項励起⼦分裂を⽤いた⽣体分析への応⽤が期待される。

概要

 ⼀重項励起⼦分裂はシングレット・フィッションとも呼ばれ、光照射によって⽣成された⼀分⼦の励起⼀重項状態が密集した有機⾊素分⼦同⼠がエネルギーを共有することで、その⼆分⼦を励起三重項状態へと変換する技術です。従来の⼀重項励起⼦分裂の応⽤例としては光エネルギー収⽀に着⽬した太陽光発電の⾼効率化が主流でしたが、⼀重項励起⼦分裂によって⽣み出される五重項状態と呼ばれる特殊な量⼦状態に着⽬した応⽤研究は未開拓でした。
 今回、九州⼤学⼤学院⼯学研究院の川嶋優介⼤学院⽣(当時)、濱地智之⼤学院⽣、楊井伸浩准教授、同⼤学⼤学院理学研究院の宮⽥潔志准教授、北⾥⼤学理学部物理学科の渡辺豪准教授の共同研究グループは、九州⼤学⼤学院⼯学研究院の君塚信夫教授、同⼤学⼤学院理学研究院の恩⽥健教授、神⼾⼤学分フォトサイエンス研究センターの⼩堀康博教授、理化学研究所開拓研究本部及び仁科加速器科学研究センターの上坂友洋主任研究員、⽴⽯健⼀郎研究員らと共同して、⼀重項励起⼦分裂により⽣じる偏極した五重項状態を⽤い、⽔分⼦のNMR 信号強度を向上させる新たな⼿法の開発に成功しました。
 ⽔分⼦のNMR シグナルの増⼤は、磁気共鳴イメージング (MRI)を始めとする⽣体分析の分野で特に重要です。従来、⼀重項励起⼦分裂は太陽電池などエネルギー分野への応⽤が想定されてきましたが、本研究成果では、その量⼦状態を⽤いたNMR 感度の増感というバイオ分野への新たな応⽤を提案しています。
 本研究成果は、2023年3⽉1⽇(⽔)午後7時(⽇本時間)にNature Research の国際学術誌「Nature Communications」にオンライン掲載されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

STSステートメント・サイエンスカフェ

うみつなぎシンポ2023 ~続けていくこと~

関連記事

  1. 「世界中どこでも誰でも超解像度イメージング」(第…

    先導物資化学研究所 物質基盤化学部門教授・副学長 玉田 薫九州大…

  2. 電子機器の信頼性評価の迅速化に光明

    ~ 様々な中性子施設で半導体ソフトエラー評価を可能にする技術を開発 ~ …

  3. ベイズ推定を用いた新たな電子構造の解析法を開発

    〜 トポロジカル絶縁体などを巡る数々の論争の決着へ 〜ポイント・…

  4. 液体でできた微小なレーザー光源の開発に成功

    ~ 大気中で安定かつ気流で形状を制御可能 ~概要 電気や光を…

  5. 次世代自動車用鋼板の外力による内部組織の変化を直…

    ~複合X線CT解析技術の開発~  次世代自動車用鋼板として用いられ…

  6. 好熱性シアノバクテリアから新規多量体構造の光捕集…

    好熱性シアノバクテリアから新規多量体構造の光捕集色素タンパク質を発見…

  7. 「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW…

    「新国富指標」1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連…

  8. 眼内内視鏡・眼内照明保持ロボット「OQrimo®…

    眼内内視鏡・眼内照明保持ロボット「OQrimo®」を共同開発、製品化に成功し…