液体でできた微小なレーザー光源の開発に成功

~ 大気中で安定かつ気流で形状を制御可能 ~

概要

 電気や光を研究する分野では、曲げたり折ったりできる柔らかいデバイスが注⽬を集めています。従来、こういった柔らかいデバイスの素材には主にプラスチックが利⽤されてきましたが、その柔らかさには限界があります。本研究では究極の柔らかさを持つ素材として液体に着⽬し、100%液体でできたレーザー光源の開発に成功しました。
 レーザーを構成する要素の⼀部に液体を利⽤したデバイスはすでに存在しています。しかしながら、レーザーを⽣み出す容器が硬い固体でできているため、柔らかさを備えることはできません。レーザーを⽣み出す容器も液体で作ろうとする試みはありましたが、⼤気中で安定に利⽤できる真球形状の微⼩な液滴の作製が難しく、実現には⾄っていませんでした。
 本研究では、室温イオン液体を⽤い、超撥⽔性表⾯を持つ基板上で、液滴を形成する条件を最適化することで、これらの問題を解決しました。作製した微⼩な液滴は、基板上でほぼ真球の形状を維持できる上に、⼤気中でも蒸発が検知できないほど安定です。さらに、最も優れた有機マイクロ球体レーザーと同等の性能を⽰しました。液滴は極めて弱い⼒、例えば微⾵によって変形し、それに伴いレーザーの性能を調整できることも明らかにしました。インクジェットプリンターを利⽤すれば、多数の液滴からなるアレイの作製も可能です。本研究は安定な液体レーザーデバイスを構築するための基本的な材料戦略を提供するものであり、新たな柔らかい光デバイスの実現につながると期待できます。

詳細

詳細はプレスリリースをご参照ください。

鉛を使わなくても優れた強誘電性・圧電性が得られる セラミックス材料の設計指針を提案

JST戦略的国際共同研究プログラムに応用力学研究所・寒川教授のプロジェクトが採択!

関連記事

  1. 1000時間以上の寿命を示す電気化学発光セルを開…

    バイオマス由来電解質とデンドリマーを使用することで長寿命な電気化学発光セルを…

  2. (6/22開催)杉山将先生講演会のご案内

    ~ 理研/東大の杉山将先生の講演会をご案内します ~杉山先生は人工知…

  3. 加速電子と光子の時間相関電子顕微鏡を実現

     ~ 個々の加速電子を利用してナノスケール発光寿命を計測 ~ ポ…

  4. 固体電解質の性能を左右する隠れたパラメータを掌握…

    ~高いイオン伝導度を持つ固体電解質を再現性良く作製する機構の解明と実証~…

  5. 小惑星リュウグウに存在するマグネシウム炭酸塩の形…

    理学研究院奈良岡 浩 教授ポイント・小惑星リュウグウから採取…

  6. 令和6年度開学記念式典を挙行・記念講演会を実施

    ~令和6年度開学記念行事~ 本学は、5月11日を「開学記念日…

  7. 非局在、非同期、閉ループによる有機レーザー発光分…

    工学研究院安達 千波矢 教授次世代有機光エレクトロニクスの新展開へ…

  8. 高分子ガラス表面における疑似絡み合いセグメントの…

    ~高分子鎖の局所コンフォメーションから革新的接着技術の構築へ~ 次世…