ネットワーク上の情報の流れをダイアグラムで表現する新理論を開発!

ネットワーク上の情報の流れをダイアグラムで表現する新理論を開発!

 九州大学数理・データサイエンス教育研究センター/芸術工学研究院の森史助教と理化学研究所(理研)数理創造プログラムの岡田崇上級研究員の研究チームは、ブーリアンネットワーク上の情報の流れをダイアグラムに基づいて展開する新しい理論を開発しました。

 神経回路などの生物系ネットワークやインターネットに代表される工学系ネットワークでは、一定の機能や目的を達成するために、ネットワーク上の様々な要素間で情報伝達が行われています。しかし、ネットワークのどのような特徴が情報伝達の性能(情報の流れの多さ)を決定しているのか、という基本的問題は未だに十分な理解がありません。このような背景で、私たちは、ブーリアンネットワークと呼ばれる抽象化された数理モデル上での情報の流れをダイアグラムに基づいて展開することに成功し、ネットワークの要素間の相互作用から情報の流れがどのように生成されるかを明らかにしました。これにより情報伝達の観点から最適なネットワーク設計についての条件が得られました。

 本研究成果は、2020年12月29日に、米国のオープンアクセス科学雑誌『Physical Review Research』に発表されました。なお、本研究は、日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金 基盤研究(C)「複雑ネットワーク上の情報の流れの理論構築と生物の環境適応機構の解明」の一環として行われました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

超高速スピン変換により有機発光分子の励起一重項・三重項状態間の熱平衡を実現

重い電子状態の形成・成長過程の直接観測に希土類化合物において初めて成功

関連記事

  1. 遠隔操作オール電動草刈ロボットの実証実験を九大伊…

    環境に優しく、安全で快適に作業できる遠隔操作電動草刈機2024年度に九州…

  2. 【3/19オンライン開催】令和5年度 九州大学D…

    ~「他大学と連携した高度ICT活用教育の推進」を開催します~九州大学…

  3. 非典型的開始コドンからの翻訳開始機構を解明

    -がん等の治療法開発に期待- 九州大学生体防御医学研究所の中山 敬一…

  4. 世界初、グラフェンなどの二次元材料テープを開発

    ~ 二次元材料を高効率、簡単に転写可能な技術で次世代半導体の開発に貢献 ~…

  5. 小惑星リュウグウ試料中の黒い固体有機物

    ~「砂の物質分析チーム」の論文が「Nature Astronomy」に掲載さ…

  6. GenéLive!:リズムゲームの譜面制作をAI…

    ~KLab・九州大学の共著論文が人工知能分野の国際学会「AAAI-23」で採…

  7. チオフェン縮環ナノベルトの合成に成功

    -光電子デバイスや極性材料などの応用に期待-工学研究院君塚 信夫 主…

  8. がん治療装置の普及を促進する『量子メス』に必要な…

    ~レーザー光で加速したイオン速度を整えて個数を10倍増やす! 産業応用にも期…