工学研究院の安達千波矢教授がThe Society for Information Display(SID)学会「The Jan Rajchman Prize」を受賞

~工学研究院・安達千波矢主幹教授は、The Society for Information Display(SID)学会「The Jan Rajchman Prize」の受賞が決まりました。~
本賞は、1962年に設立された世界最大の電子ディスプレイに関する学会であるSIDより電子ディスプレイ技術への顕著な科学的または技術的貢献に対して贈られる賞です。この賞は、その分野において画期的な技術開発と認められたものに加え、学術的な功績も対象となります。

今回、安達教授は高効率有機ELディスプレイを可能にする熱活性化遅延蛍光(TADF)分子の研究で先駆的な功績を残したとして、ヤン・ライヒマン賞(Jan Rajchman Prize)のディスプレイ部門を受賞しました。

安達教授は、有機EL(OLED)が広く知られるようになる遥か以前から一貫して有機ELの研究に携わってきました。また、産業界のみならず、有機電荷移動(CT)状態という有機材料特有のエネルギー構造を解明し、デバイスの性能向上に重要な役割を果たすことを明らかにし、分子材料の開発やデバイス工学への学術的深化へも大きな影響を与えています。

なお、授賞式は令和7年5月11日~5月16日、米国カリフォルニア州サンノゼにて開催されるSID Display Weekにて開催されます。
https://sid.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/msid.1560

ポスター画像

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

《4/25開催》Qst Lounge#5「縄文研究からみた弥生のはじまり~文化の伝播・受容・拒絶~」

人工進化が生んだ超高親和性RNA–タンパク質ペアの構造基盤解明

関連記事

  1. 第17回九州大学伊藤プロジェクト賞の受賞式を開催…

    歴代の受賞者は、世界各地のプラズマ核融合研究の第一線で活躍しています。…

  2. 「九州大学洋上風力研究教育センター」を新設

    ~カーボンニュートラル実現に寄与すべく、世界最高水準の研究・教育拠点の形成へ…

  3. 《4/16開催》令和7年度第2回I²CNER S…

    Queen Mary University of Londonより Dr. …

  4. 細胞が基板表面に接着する「瞬間」を高時空間分解能…

    〜ナノサイズの線維状構造体を放射状に出し、細胞が自らを仮留めする〜 …

  5. 小型酵素が持つ“二刀流”の進化戦略

    〜12個の小型酵素が星型を形成し、tRNA前駆体を正確に前後から切断〜農…

  6. マイクロ波の電磁場の空間分離によりバイオマスを「…

    ~リグノセルロースや食品廃棄物など有機資源の利活用に貢献~農学研究院…

  7. ヘテロナノグラフェン構造を用いた高効率・狭帯域青…

    〜 有機EL材料への実用化を目指す 〜 茨城大学の吾郷友宏准教授、九…

  8. 次世代有機EL発光材料の 発光効率の増幅効果を新…

    ~ 新原理に基づく高性能な有機EL材料の創出に光 ~ポイント…