毒性ガス二硫化炭素の選択的・超高速発光検出を達成

〜環境・健康問題を見据えた高感度ケミカルセンサーの応用に期待〜

理学研究院
恩田 健 教授

ポイント

・環境・人体に有害な毒性物質である二硫化炭素(CS2)(注1)を選択的に吸着し、10秒以下という高速で発光(注2)検出可能な多孔性の分子格子(注3)を開発しました。
・CS2 吸着/脱着のサイクル実験から可逆的な発光の ON-OFF スイッチングが観測され、優れたリサイクル性が実証されました。
・発光検出技術を用いたケミカルセンサーへの応用展開が期待されます。

概要

 我々の生活には多くの危険物質が多く存在し、特にほとんどの毒性ガスは目視では認識できないため、これらを効率良く選択的に捕捉し、さらに簡便かつ高感度に検出可能な技術開発は環境・健康問題の観点から重要な課題です。

東北大学金属材料研究所の芳野遼 助教と宮坂等 教授の研究グループは、九州大学大学院理学研究院の恩田健 教授、名古屋大学未来社会創造機構の土方優 特任准教授、京都大学高等研究院物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)の北川進 特別教授らとの共同研究により、工業製品や医薬品生産に必要でありながらも工場周辺の環境や生産現場での人体に対して危険性の高い二硫化炭素(CS2)を高感度に検出可能な材料開発に成功しました。

本研究で合成した多孔性の金属-有機構造体(Metal-Organic Framework:MOF)は身の回りに存在する水や二酸化炭素などは吸着せず、CS2 のみを選択的に吸着する「特異な分子ふるい」として機能します。さらに、CS2 の検出時間は10秒以下と高速な発光応答を示したため、発光を利用した高感度ケミカルセンサーへの展開が期待されます。

本研究成果は、2024 年 12 月 17 日付(現地時間)でドイツ化学会誌Angewandte Chemie International Edition にオンライン掲載されました。

用語解説

(注1)二硫化炭素
無色で揮発性の直線系分子で、化学式は CS2。

(注2) 発光
光吸収の結果生じる電子励起状態から基底状態に戻る際に発生するエネルギーの一部が光として放出される現象。

(注3)多孔性の分子格子
ゼオライトや活性炭、シリカゲルのような無機物で構成される従来の多孔性材料に対し、金属イオンと有機配位子から成る多孔性材料は金属−有機構造体(Metal−Organic Framework; MOF)や多孔性配位高分子(Porous Coordination Polymer; PCP)と呼称されます。

お問い合わせ先

理学研究院 恩田健 教授

詳細

本研究の詳細はこちらをご参照ください。

《3/4開催》第2回データ駆動イノベーション推進本部 デジタル社会創造研究部門シンポジウム デジタル社会における幸福感〜幸せの測り方と支え方〜

「韓国のファーブル」石宙明の昆虫標本が九州大学に現存

関連記事

  1. 加速電子と光子の時間相関電子顕微鏡を実現

     ~ 個々の加速電子を利用してナノスケール発光寿命を計測 ~ ポ…

  2. 高速原子間力顕微鏡が明かすエストロゲン受容体のD…

    -癌の新たな治療標的となる転写過程の動態観察に成功-理学研究院松島 …

  3. 【申込期間延長‼】人工知能がもたらす九州の未来社…

    【申込期間延長‼】人工知能がもたらす九州の未来社会研究室では最先端の…

  4. 生物の形作りのメカニズムをAIが画像から提案

    研究者が行ってきた発見的プロセスを基盤モデルが継承医学研究院三浦 岳…

  5. 世界初!4次元トモグラフィ、プラズマの特異な挙動…

    —核融合炉実現の要である乱流プラズマの理解に期待— 自然界には、太陽…

  6. 令和4年度第3回I²CNER Webinar

    令和4年度第3回I²CNER Webinarカーボンニュートラル・エ…

  7. 第75回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS…

    システム情報科学研究院 情報知能工学部門倉爪 亮 教授九州大学ア…

  8. 【観覧者募集(9/27 募集締切)】“KU VI…

    【観覧者募集(9/27 募集締切)】“KU VISION PITCH 202…