ミクロな揺らぎのさらに小さい構造に迫る

~プラズマ基礎実験の新展開~

概要

 プラズマ中でイオンと電子がつくるさまざまな大きさの”揺らぎ”の特徴を明らかにすることは、核融合発電の実現などにおいて重要な課題です。プラズマ中の揺らぎの研究は、大型ヘリカル装置のような大規模実験装置に加え、小規模な基礎実験装置でも精力的に行われています。核融合科学研究所の河内裕一特任助教、日本大学の佐々木真専任講師、九州大学の小菅佑輔准教授、京都大学の稲垣滋教授らの共同研究グループは、九州大学の直線型基礎プラズマ装置PANTA※において、従来研究されてきたイオンの運動サイズのミクロな揺らぎよりも、さらに100分の1小さい、電子の運動サイズの揺らぎの時空間構造を、世界で初めて詳細に観測することに成功しました。本研究は、大規模装置では観測が困難である電子の運動サイズの揺らぎを、小規模な基礎実験装置で観測可能な大きさに拡大することにより実現しました。本研究成果は、核融合研究のみならず、揺らぎに伴う宇宙プラズマの諸現象の解明にも大きく貢献することが期待されます。
 この研究成果をまとめた論文がScientific Reportsに12月12日に掲載されました。

用語解説

※基礎プラズマ装置PANTA
九州大学応用力学研究所にある共同利用実験装置で、ヘルムホルツコイルによって均一な直線磁場を形成し、高周波によって円柱状の高密度(1019m-3)・低温(1万度)プラズマを生成している。国内唯一、世界でも有数の、プラズマ中の揺らぎの基礎研究に特化した実験装置で、超多チャンネルの電極アレイや反射計、可視光トモグラフィなどの揺らぎ計測のため多様な計測器を数多く有している。PANTAはPlasma Assembly for Nonlinear Turbulence Analysisに由来する。

詳細

詳細はこちらをご参照ください。

第79回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「RNAを標的とする低分子開発〜RNA機能を操る分子ツール創成とRNA標的創薬を目指して〜」

福岡アジア文化賞歴代受賞者学術交流事業:アジアを海から考える

関連記事

  1. 第68回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AO…

    比較社会文化研究院 社会情報部門教授 益尾 知佐子九州大学アジア…

  2. ベイズ推定を用いた新たな電子構造の解析法を開発

    〜 トポロジカル絶縁体などを巡る数々の論争の決着へ 〜ポイント・…

  3. 令和5年度第4回I²CNER Webinar

    令和5年度第4回I²CNER Seminarを開催します:Prof. Jun…

  4. 第24回GICセミナー 「OLED TV技術と未…

    九州大学 グローバルイノベーションセンター 第24回 GICセミナー…

  5. リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている

    〜 小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 研究成果の科学誌「Science」論…

  6. ナノ粒子中のサブパーセントの局所ひずみを捉える解…

    〜 電子顕微鏡とデータ科学による究極の精密測定 〜ポイント・電子…

  7. 第1回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国…

    工学研究院教授 ハザリカ ヘマンタ地盤工学的見地から持続な能な…

  8. 小惑星リュウグウ試料の希ガスおよび窒素同位体組成…

    〜リュウグウ揮発性物質の起源と表層物質進化〜概要国立研究開発法人…