細胞質の流動性を変化させて細胞が運動する仕組みを解明

細胞質の流動性を変化させて細胞が運動する仕組みを解明

 免疫系細胞や始原生殖細胞などの高い運動性を示す細胞は、ブレブ(Bleb)と呼ばれる細胞膜の突起構造を形成して、細胞外マトリックスと呼ばれるタンパク質の網目の中をくぐり抜けながら、体内を移動することが知られています。しかしながら、これらの細胞がどのようにしてブレブを形成するかについては、不明な点が多く残されていました。
 今回、九州大学大学院理学研究院の池ノ内順一教授、青木佳南特任助教らの研究グループは、細胞が局所的に細胞質の流動性を上昇させることで、ブレブを形成することを明らかにしました。
 ブレブが形成され拡大する際には、細胞質が流入し、その圧力によって細胞膜が押し広げられます。細胞質の圧力を効率良くブレブの拡大に利用するためには、これからブレブを形成する領域において局所的に細胞質の流動性を上昇させる一方で、細胞質の圧力が逃げないようにブレブ以外の領域の細胞質の流動性を上昇させないようにする必要があります。このように細胞質の局所において流動性の不均一さを生み出す仕組みが存在することが、今回の研究で初めて明らかになりました。これは、従来の「細胞質は均質な溶液である」という教科書の記載を書き換える発見です。また、悪性度の高い癌細胞はブレブを形成して体内を浸潤・転移をすることが知られており、今回の発見は癌の浸潤・転移の新たな予防法や治療法を開発する上で基礎となる知見です。
 本研究成果は、2021 年 1 月 20 日(水)午後 7 時(日本時間)に英国科学雑誌『Nature Communications』に掲載されました。

本研究は、文部科学省 日本学術振興会 科学研究費、日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業「AMED-PRIME」(画期的医薬品等の創出をめざす脂質の生理活性と機能の解明)等の支援を受けて行われました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

マサチューセッツ工科大学Joshua Angrist 教授特別講演会

中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動

関連記事

  1. 妊婦の生活習慣(睡眠時間や身体活動量)と出生児の…

    妊婦の生活習慣(睡眠時間や身体活動量)と出生児の3歳時の自閉症診断との関連…

  2. スルフォラファンが炎症誘導性の受容体タンパク質を…

    ~大腸炎など炎症性腸疾患(IBD)の予防・治療に期待~ポイント1…

  3. 第90回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AO…

    工学研究院 航空宇宙工学部門 津守 不二夫 教授九州大学アジア…

  4. ⽣物が陸上⽣活に適応するための分⼦メカニズムを発…

    ~ 海中から陸上へ、進化の謎の⼀端を解明 ~ポイント・陸上…

  5. 【学内向け】九州大学未来社会デザイン統括本部 医…

    医療・健康ユニット キックオフシンポジウムを開催します 九州大学は、…

  6. フジイギャラリー先行展示「THE NICHE き…

    フジイギャラリー先行展示「THE NICHE きみだけのニッチをさがせ」…

  7. 胸部X線動態撮影から肺塞栓症を診断するシステムを…

    ~世界初!慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症の検出における有用性を証明~ポイ…

  8. 第79回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS…

    総合理工学研究院村田 亜沙子 准教授九州大学アジア・オセアニア研…