種子島の広田遺跡における古代の人為的な頭蓋変形習慣を解明する画期的研究

〜種子島の広田遺跡における古代の人為的な頭蓋変形習慣を解明する画期的研究〜

ポイント

・意図的・人為的な頭蓋変形の習慣が日本の古代社会に存在したか否かは未解明だった。
・鹿児島県種子島にある広田遺跡から出土した頭蓋の形態を分析した結果、日本の古代社会においてはじめて、意図的な頭蓋骨変形の可能性が強く示唆された。
・今後の調査で、東アジアや世界における頭蓋変形習慣の社会的・文化的意義について、新たな知見が得られる可能性がある。

概要

 意図的・人為的な頭蓋変形は、歴史を通じて様々な文化圏で一般的に行われてきました。しかし、日本国内では頭蓋変形の可能性が指摘されるのみで詳細な検討はなされておらず、意図的・人為的な頭蓋変形の習慣が日本の古代社会に存在したか否かについては未解明でした。九州大学大学院比較社会研究院の瀬口典子准教授、およびJames Frances Loftus III博士、九州大学総合研究博物館の米元史織助教、米国モンタナ大学人類学部のMary-Margaret Murphyらの国際研究チームにより、古代日本における意図的頭蓋骨変形(ICM)の実践が明らかになりました。
 研究チームは、鹿児島県種子島にある広田遺跡から出土した頭蓋の形態に焦点を当て、2Dアウトラインベースの幾何学的形態分析と3D表面スキャンイメージングを組み合わせる新しいアプローチを採用し、これが意図的な変形なのかどうかを統計分析しました。結果として、広田遺跡出土の古人骨は他の頭蓋骨とは異なる、短く扁平な形態であり、矢状縫合とラムダ縫合に沿った窪みの存在により意図的な頭蓋骨変形の可能性が強く示唆されました。また、性別による違いは見られず、男女の両方で意図的な頭蓋骨変形が行われていたことも分かりました。動機はまだ不明ですが、研究チームでは、広田の人々が集団のアイデンティティを保持するために頭蓋を変形させ、島外あるいはソトの集団との交渉を容易にした可能性があるという仮説を立てています。日本の古代社会において意図的な頭蓋変形を確認したのは本研究が初であり、今後の研究によりこの習慣の社会的・文化的意義について新たな知見をもたらす可能性が示唆されています。
 本研究成果はPLOS ONEに2023年8月17日(木)(日本時間)に掲載されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

第108回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「今さら聞けないパリ協定とは?-世界のカーボンニュートラルについて考える」

九州大学 Kyushu University九州大学とJICAがタッグを組んだ国際地熱研修コース 本邦研修を再開

関連記事

  1. 【5/1開催】九大フィル クラシックセッション

    ~クラッシック小品のミニコンサート~九大フィルのメンバーによるクラッシッ…

  2. 「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催の…

    「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催のお知らせ九州大学大学…

  3. 『2023アジアデジタルアート大賞展FUKUOK…

    【受賞者決定】『2023アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA』 …

  4. 【7/22開催】シリーズ演奏会「音楽と非人間」第…

    ~ 上村洋一コンサートを開催します。~九州大学芸術工学部では、このたび…

  5. 《3/24開催》クラシックセッション 

    ~九大フィルのメンバーによるクラッシックのミニコンサートです。~クラ…

  6. 第20回芸工祭(大橋キャンパス)を開催

    ~ 第20回芸工祭(大橋キャンパス)を開催します ~九州大学芸術工学…

  7. 【9/3開催】未来社会デザイン統括本部&データ駆…

    ~未来社会デザイン統括本部&データ駆動イノベーション推進本部 合同シンポジウ…

  8. 《1/15開催》JST RInCA「『空飛ぶクル…

    新たな交通機関として注目されている空飛ぶクルマの社会実装・普及を事例として考…