menu

『天神アートプロジェクト』 〜天神都心部のビルの空き区画が、未来のクリエイター達による“アート空間”に!〜

~ 街と人に思いを馳せる 九州大学アートコレクティブ ~
芸術工学研究院 齋藤俊文研究室と、福岡市・天神エリアの街づくりを推進する「天神明治通り街づくり協議会(MDC)」が協働し、『天神アートプロジェクト』を開催します。本プロジェクトは、福岡市の都心部である明治通りにあるオフィスビル「福岡天神センタービル」1階の空き区画をアート空間に転用するものです。以前は銀行が入居していた区画であったストーリー性に着目して、芸術工学を専攻する大学院生・学部生の企画による唯一無二の世界観を演出します。さらに、天神地区は古くは武家屋敷が集積するエリアであったことから、武家社会の頃に始まった礼法である「折形(おりがた)」をテーマに、来場者が気軽に楽しく参加できる折形体験ブースも設けます。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

開催日時:2022.12.05 (月) 12:00 ~ 2022.12.16 (金) 20:00
※平日のみの開催、各日とも第1部/12時〜15時、第2部/17時〜20時
開催場所:福岡天神センタービル (福岡市中央区天神2丁目14-8)
定 員: なし
入場料: 無料

イベント詳細

来場者が「ありのままに立ち返る、街と自分との関係性を捉えなおす」きっかけとなる空間づくりを、10点のアート作品から 総合的にアプローチしたいと考えています。(齋藤俊文研究室)
TAP001 渦(うず)/ 流(ながれ) インスタレーション作品
TAP002 内面鏡 参加型プログラミング作品
TAP003 remember. ホログラム/プログラミング作品 
TAP004 エイプリルフールに「私は幸せです」を持ってもらう 映像作品
TAP005 マグミー 金庫室インスタレーション作品
TAP006 原洋 金庫室サウンドインスタレーション作品
TAP007 途次にて 環境プログラミング作品
TAP008〈2022年 天神〉のサロン 70年代家具と天神の歴史展示
TAP009 言葉の取引所 参加型 プログラミング作品
TAP010 折(おる) 参加型「折形」ワークショップ&作品 
主催:齋藤俊文研究室(九州大学大学院芸術工学研究院) 、天神明治通り街づくり協議会(MDC)
協力:野村不動産(株)、野村プロパティーズ(株)、(株)竹中工務店、We Love天神協議会、(株)齋藤事務所、九州大学総合研究博物館、福岡県立美術館、(株)インキューブ西鉄

お問い合わせ

担当:齋藤俊文研究室
Mail:saito★design.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

天神アートプロジェクトホームページ: https://sites.google.com/view/tenjinap/
九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

⻘⾊LED を⾼エネルギーなUVB 光へと変換する⾊素材料を開発

常温常圧の極めて温和な反応条件下で、可視光エネルギーを用いて窒素ガスをアンモニアへと変換することに世界で初めて成功!

関連記事

  1. 九州大学総合研究博物館2023年度春季企画展示「…

    ~元寇防塁研究と九州大学~九州大学附属図書館所蔵の『蒙古襲来絵詞』や…

  2. 第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジ…

    第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジアの環境イノベーション」…

  3. 「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催の…

    「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催のお知らせ九州大学大学…

  4. 「非排除的な都市化へ向けた新たな取り組み—東アジ…

    比較社会文化研究院講師 コルナトウスキ・ヒエラルド 九州大学アジ…

  5. 常設展 九州大学の歴史

    常設展 九州大学の歴史九州大学の創立前史から現在までの歴史に関する常…

  6. 未来共創リーダー育成プログラム主催シンポジウム「…

    未来共創リーダー育成プログラム主催シンポジウム「豊かで強靭なまちづくりを目指…

  7. 九州大学芸術工学部吹奏楽団 ウィンターコンサート…

    九州大学芸術工学部吹奏楽団 ウィンターコンサート2021九州大学芸術…

  8. 鍵盤三景 Three views of the …

    鍵盤三景 Three views of the keyboardピア…

PAGE TOP