五島列島の形成史を明らかに

〜日本海拡大直前のユーラシア大陸極東地域にアンデス山脈があったか?〜

ポイント

・五島列島はユーラシア大陸との関連性が最も詳細に残される地域だが、1960年代以降の詳細な地質調査記録がなく、ユーラシア大陸との関係が不明だった。
・今回、五島列島についての詳細な地質調査を行い、日本海拡大以前のユーラシア大陸縁辺部の陸弧の状態が日本国内に残っていることを初めて具体的に示した。
・今後、五島列島の地層を基礎に陸上堆積物の堆積高度の変化を明らかにする方法を模索し、古太平洋が沈み込む東ユーラシア大陸の状態の復元を目指す。

概要

 五島列島は日本列島で最もユーラシア大陸に近い場所に位置し、ユーラシア大陸との関連性が最も詳細に残される地域です。四方を海に囲まれる島々は、荒波にもまれて広く岩石が露出し、高精度の地質記録が詳細に残る希な場所になっています。しかし、1960年代以降の詳細な地質調査記録がなく、島全体の大地(地質記録)を統合的に考察していなかったため、ユーラシア大陸との関係は不明でした。
 五島列島は、日本海拡大前にはアンデス山脈の様な沈み込みに伴う陸弧であり、それが拡大して大地が割れ、北部ですでに形成していた日本海に、大陸の割れ目をつたって大量の土砂を供給していた場所であることが明らかになりました。
 九州大学大学院理学研究院の清川昌一准教授の研究グループは、学生らとともに2004年から五島列島(五島市および新上五島町全体)についての詳細な地質調査を行い、地質図、断面図、柱状図を作成しました。また、様々な年代測定を行い、地層がいつ堆積したか推定しました。これにより、五島列島を形成する基盤である五島層群が約2200万年から1700万年前の間に堆積し、それらが火山活動の合間に2回の大きな伸張(※1)作用による地殻変動を経て現在に至ることを明らかにしました。
 この成果は、日本海拡大以前のユーラシア大陸縁辺部の陸弧の状態が日本国内に残っていることを具体的に示した初めての例になります。海洋プレートが大陸プレートに沈み込むときに、陸側縁辺部で起こる大地の割れていく様子の一般的な例として注目に値します。
 本研究成果は日本地質学会が発行する国際誌「Island Arc」に9月17日よりオープンアクセスで掲載されています。

用語解説

(※1) 伸張場…地殻が割れて引き延ばされていく場所
(※2) 火山弧…海洋プレートが沈み込むことでできる火山の列からなる地域。弧状になることが多いため、弧という。日本列島は島国なので島弧と呼び、アンデスのように大陸地殻の端は陸弧と呼ぶ。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

九州大学昆虫食(カイコクッキー)販売開始!

中山敬一主幹教授が持田記念学術賞を受賞

関連記事

  1. 【3/22開催】九大フィル クラシックセッション…

    ~九大フィルハーモニーオーケストラのメンバーによるミニコンサートです。夕…

  2. ミュオグラフィの陸から海への展開

    ミュオグラフィの陸から海への展開ポイント・海底ミュオグラフィセン…

  3. 南海トラフのスロー地震震源域近傍に高圧の間隙水帯…

    〜 スロー地震発生のメカニズム解明へ前進 〜ポイント・地球深部探…

  4. 九大の昆虫コレクションをデジタル資産化し運用する…

    〜学生グループ「BugChain」のクラウドファンディング開始~…

  5. 九大フィルハーモニーオーケストラ 第210回定期…

    九大フィルハーモニーオーケストラの第210回定期演奏会のお知らせですチャ…

  6. 未来共創セミナー「ラオスの災害リスク管理とその課…

    ~「ラオスの災害リスク管理とその課題 -日本の経験は役立つか-」~ …

  7. 九大マンドリンクラブ 第163回定期演奏会

    九大マンドリンクラブ 第163回定期演奏会第163回定期演奏会を開催…

  8. 【4/18開催】「福岡市教育委員会学生サポーター…

    ~ 持続可能な社会に向けた現場の取り組みを学ぼう ~「福岡市学生サポ…