中山敬一主幹教授が持田記念学術賞を受賞

〜中山敬一主幹教授が持田記念学術賞を受賞しました~

中山敬一主幹教授(生体防御医学研究所 分子医科学分野)が2022年度持田記念学術賞を受賞しました。
持田記念学術賞は、生命科学を中心とする医学、薬学およびこれに関連する物理学、化学、工学、生物学等の先見的独創的研究を育成し、かつ、これらの成果を総合して医療をはじめとするヘルスケアに応用し、もって日本の医療および国民の保健の向上に資することを目的に設立された賞です。研究の進捗発展のため顕著な功績のあった研究者に対し、毎年2件以内が贈られます。

中山主幹教授は細胞周期制御の基本メカニズムを研究し、世界で初めて細胞周期を負に制御するCDKインヒビターの欠失が腫瘍発生の原因になり得ることを示しました。さらに、がん幹細胞を増殖させて抗がん剤で撲滅するという「静止期追い出し療法」を考案し、実際にマウスのがんを撲滅することに成功しています。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

五島列島の形成史を明らかに

第1回「福岡コ・クリエイティブ国際映画祭 a.NAKASU」2023年3月開催

関連記事

  1. 【2/17開催】市民公開講座「未来の健康を拓く-…

    ~ 治療と仕事の両立・がんゲノム医療 ~「次世代の九州がんプロ養成プ…

  2. 九州大学生命科学革新実現化拠点と福岡市はライフサ…

    ~九州大学が国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)による「橋渡し研…

  3. 典型的なミトコンドリア病の症状を軽減するハプロタ…

    〜発症メカニズムの解明や治療薬開発に期待〜ポイント・ミトコン…

  4. アトピー性皮膚炎の発症や重症化に関わる機能的な遺…

    〜 痒み誘発物質IL-31をターゲットにした治療応用に期待 〜ポイン…

  5. COVID-19治療薬の副作用の仕組みを解明

    ~ 受容体経路を抑制することで副作用改善の可能性 ~ポイント…

  6. 【11/25開催】第11回人体・病理ミュージアム…

    ~約4年ぶりに開催。「百聞は一見に如かず」という諺があります。貴重な「一見」…

  7. 糖尿病によりアルツハイマー病が悪化!

    〜 糖尿病が脳のインスリン抵抗性とDNAの酸化損傷を誘発 〜 九州大…

  8. 新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン「市民公…

    『新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン』は、九州内の10大学が参…