《3/28開催》第106回サイエンスカフェ@ふくおか 「縄文文化の多様性とその背景に迫る!」~なぜ縄文文化は“東高西低”に見えるのか?~

「縄文文化の多様性とその背景に迫る!」
~なぜ縄文文化は“東高西低”に見えるのか?~
 
「サイエンスカフェ@ふくおか」は講師と参加者の距離感を出来るだけなくし、どなたでも気軽に参加でき、気軽に質問できるイベントです。基礎知識は必要ありません。子どもから大人まで、参加者全員が科学を楽しめるように毎回工夫しながら開催しています。
今回のテーマは、
「縄文文化の多様性とその背景に迫る!」
~なぜ縄文文化は“東高西低”に見えるのか?~ です。
本学 総合研究博物館 福永将大先生にご登壇いただきます!

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

対 象:一般向け、高校生向け、小・中学生向け在学生・教職員向け、その他
日 時:2025.03.28(金)19:00~20:30
会場名:BIZCOLI 交流ラウンジ★MAP
福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F
定 員:40名(定員になり次第締め切り)
参加費:500円

詳細

【講師】九州大学 総合研究博物館 福永将大助教
装飾性豊かな土器や土偶、ストーンサークル…
皆さんが「縄文時代」と聞いて思い浮かべるであろう遺跡・遺物たち。
しかし実は、こうした遺跡・遺物はおもに東日本で見られ、
西日本では一般的ではないのです。
そのため“東高西低の縄文文化”と言われてきました。

なぜ、縄文文化は“東高西低”なのでしょうか?
この考古学界における長年の謎について
研究の最前線をご紹介します!

申込方法

担当:担当:社会連携推進室
電話:092-802-2301
FAX:092-802-6249
Mail:syarenkei★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込受付期間

2025.02.27(木)-2025.03.28(金)

ホームページ

https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/2025/02/27/20250328-fukuoka106/

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

開催報告

3/28(金)たくさんの方々にご参加いただき、縄文時代に思いを馳せながら、福永先生より大変興味深いお話を聞くことができました。
開催報告はこちら

《3/28開催》令和6年度IDE大学セミナー『被災地支援と大学教育』

虫で虫を退治する九州大学発スタートアップの法人設立

関連記事

  1. 【6/12開催】第144回アジア・オセアニア研究…

    片山 歩美 准教授(農学研究院)九州大学アジア・オセアニア研究教育機…

  2. THE世界大学ランキング2025で301-350…

    本学は昨年度同様、301-350位にランクインし、国内大学では7位に位置して…

  3. 【12/21開催】第19回サイエンスカフェ@唐津…

    『発酵ってなんだろう?~発酵食品と科学~発酵食品はどのようにして…

  4. THE世界大学ランキング2024で九州大学が国内…

    ~「THE世界大学ランキング2024」ランクアップ~ 9月27…

  5. 映画を通して見る東アジア3:今みんなで考えるべき…

    令和4年度 九州大学 台湾スタディーズ・レクチャーシリーズこのイベン…

  6. 《3/9開催》うみつなぎシンポ2025 ~集まれ…

    ~集まれ!うみのデータホルダー・多世代で話し合う力~今年で5回目の…

  7. 《4/25開催》Qst Lounge#5「縄文研…

    縄文研究からみた弥生のはじまり~文化の伝播・受容・拒絶~本学社会連携…

  8. 【在学生・大学院新入学生・編入学生】令和6年度4…

    〜【在学生・大学院新入学生・編入学生】学生寄宿舎入居者を募集します ~…