大気汚染対策で街路樹も元気に

〜京都での18年の調査が示す光合成改善〜

農学研究院
久米 篤 教授

ポイント

・京都市での18年間のモニタリング調査から、大気汚染が大幅に改善し街路樹の光合成が高まったこと、一方、2020〜2023年のコロナ流行に伴う交通量減少は大気汚染改善にはほとんど影響せず、街路樹の光合成に変化はなかったことが分かった。
・継続的な大気汚染対策によって街路樹の光合成が増加したことを示す初めての成果である。さらに、コロナ流行による交通量減少が街路樹の光合成にどのように影響したかを確認した初めての成果である。
・本研究は、大気汚染対策の地道な取り組みが、都市の樹木の光合成を高め、二酸化炭素吸収能力を高め、都市環境の改善に貢献していることを示した点で大きな意義がある。

概要

京都工芸繊維大学応用生物学系 半場教授らは、2005年から2023年までの京都市での調査により、大気汚染の大幅な改善が、街路樹の光合成を高めたことを明らかにした。2020-2023年と2005-2008年とを比べると、この15年間で大気汚染物質である二酸化窒素濃度は60%も低下し、街路樹であるツツジやサクラの光合成は25%増加した。京都市でこの15年間に大気中の二酸化窒素濃度が低下したのは、自動車NOx法注1)の制定や改正によるトラックの環境性能改善による効果が大きい。地道な大気汚染対策の取り組みは、人の健康だけでなく、街路樹にも良い効果を与えることを示している。

一方、2020年〜2023年のコロナの流行は経済活動の停滞から交通量の減少を引き起こしたが、その間の二酸化窒素濃度の低下は5%程度に過ぎず、街路樹の光合成を改善することはなかった。コロナ流行によって世界各地の都市の大気汚染が改善されたことが報告されているが、日本においてはすでに大気汚染が改善されていたこともあり、街路樹の光合成を改善するほどの影響はなかったと考えられる。

用語解説

注1)自動車NOx法
正確には、自動車NOx・PM法。自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法。

詳細

本研究の詳細はこちらをご参照ください。

お問い合わせ先

農学研究院 久米篤 教授

《3/4-3/9開催》『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』受賞作品展を開催

脱炭素地域づくりに向けた提言を未来社会デザイン統括本部が策定・公表

関連記事

  1. 【1/22開催】[ハイブリッド開催]防災DX・災…

    ~防災DX:情報通信技術を活用した防災研究、災害時における人の支え方を考える…

  2. 絶滅生物の痕跡は現生生物のどんなゲノム領域に残り…

    ~ アゴハゼのゲノム解析が暴く「ゲノムの中の幽霊」 ~ポイント…

  3. 【4/27~6/16】九州大学総合研究博物館20…

    ~九州大学の各キャンパスにおける発掘調査の成果を紹介 ~110年…

  4. Fukuoka Z世代 未来社会デザイン -九州…

    博多まちづくり推進協議会 ✕ Re:Generation イベント開催決定!…

  5. 第92回サイエンスカフェ@ふくおか「未来の公共空…

    「未来の公共空間の謎に迫る!」~みんなでつくるオープンスペース~ 身…

  6. 洋上風力研究教育センター「NEDO先導研究プログ…

    ~大型風洞設備による浮体式風車ウエイク現象の評価技術の研究開発~洋…

  7. 酸化物全固体電池向けに低温焼結可能な材料を開発し…

    安全で高容量な全固体電池実現へ前進ポイント・酸化物全固体電池の製造は…

  8. 沖縄島北部の世界自然遺産地域から新種の植物を発見…

    「ヤンバルカラマツ」と命名農学研究院髙橋 大樹 助教ポイント…