海洋プラスチックごみの共同調査で海洋水産学会技術賞を受賞

~海洋プラスチックごみの共同調査で海洋水産学会技術賞を受賞しました~

東京海洋大学・北海道大学・長崎大学・鹿児島大学の練習船と九州大学応用力学研究所による海洋プラスチックごみの共同調査が、水産資源調査法を応用することで統一調査手法を確立した取り組みとして評価され、R5年3月30日に日
本水産学会技術賞を受賞しました。
<受賞タイトル>
「我が国沖合海域における海洋プラスチックごみ調査の規準化およびデータベース整備」
(東京海洋大学・北海道大学・長崎大学・ 鹿児島大学・九州大学による共同プレスリリース)

受賞の概要

プラスチックごみ(以下プラごみ)による海洋環境汚染が世界的に注目される中で受賞者らは、これまで未解明であった我が国沖合海域における海洋ごみ、特にマイクロプラスチック(MPs)を含むプラごみの漂流及び海底上への堆積の実態と詳細な分布を行うため、水産系4大学(海洋大、北大、長崎大、鹿児島大)の大型練習船による共同調査体制を構築しました。さらに水産資源調査の方法を応用することで、海洋ごみ調査技術を開発し、これを統一調査手法として確立しました。その調査結果は世界的な海洋ごみデータベースに提供され、持続可能な漁業研究における新たな分野を切り拓くものとして評価されました。

詳細はプレスリリースからご確認いただけます。

令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」及び「若手科学者賞」について

延世大学と博士課程(歯学府)でのダブルディグリー・プログラム協定を締結

関連記事

  1. 【11/30開催】有明海の気候変動に関するシンポ…

    ~気候危機時代の有明海に適応するためにできることを議論することで、漁業関係者…

  2. 【11/6開催】令和6年度 第7回海洋プラスチッ…

    ~令和6年度第7回海洋プラスチック研究会を開催します。~未来社…

  3. 【10/30開催】第163回アジア・オセアニア研…

    太田 耕平 教授(農学研究院 資源生物科学部門)九州大学アジア・オセ…

  4. 宮崎県日南市大島で新種の造礁サンゴのヘンゲカメノ…

    理学部新垣 誠司 准教授ポイント・宮崎県日南市大島で、造礁サ…

  5. 祝!5周年世界遺産 宗像から”海の道”をつなぐハ…

    祝!5周年世界遺産 宗像から”海の道”をつなぐハイブリッド・ミーティング …

  6. 《1/11開催》地理空間情報科学シンポジウム 「…

    ~高解像度地理情報が切り拓く科学研究と未来社会~地理空間情報技術は近…

  7. ウミ・ツナグシンポ’22 ~海と日本プロジェクト…

    ウミ・ツナグシンポ’22 ~海と日本プロジェクト~ 知った先の相互理解と未来…

  8. 日本近海の水産資源における隠れた地域特異的適応を…

    〜日本海におけるシロウオ南北集団の緯度環境への適応〜農学研究院小北 …