menu

九州脱炭素化研究会 with Q-PIT

九州脱炭素化研究会 with Q-PIT ~準備セミナー~
九州大学は、エネルギー分野において国内で最も多くの研究者を有している大学の一つです。
この度、200名を超える研究者が参画するエネルギー研究教育機構(Q-PIT)での研究成果を基に、2050年脱炭素社会実現に向け、カーボンニュートラル・脱炭素化の研究開発と社会実装性向上を目指し、自由な討論の場の提供や研究者及び博士課程学生との交流支援を行う研究会を令和5年4月に設立いたします。
つきましては、脱炭素化に積極的、または関心をお持ちの企業の皆さまのご参加をお待ちしています。

開催日時:2023年3月23日(木)14:00~16:00
開催場所:JR博多シティ 10階 大会議室
(福岡市博多区博多駅中央街1-1-1)
会場定員:50名 オンライン同時開催 
(申込先着順:参加費無料)

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

イベント内容

・14:00~ 開会あいさつ
      九州大学             副学長 佐々木 一成          

・14:05~ 九州脱炭素化研究会について
      九州大学 エネルギー研究教育機構 教授  松﨑 良雄

・14:15~ 脱炭素エネルギー先導人材育成フェローシップについて
      九州大学 エネルギー研究教育機構 教授  林 灯

・14:35~ リクエストテーマ講演
     「CO₂の資源化を目指したプラズモン誘起電荷分離システムの開発」
      九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー研究教育機構  准教授  髙橋 幸奈

・15:05~ Q-PITモジュール研究講演
     「施設園芸農業におけるスマートCO₂回収・利用の実現にむけたスタートアップ共創研究」
      九州大学 大学院 農学研究院   准教授 安武 大輔

・15:35~ 閉会あいさつ
      九州大学学術研究都市推進機構 産学連携主幹 本田 一郎

・15:40~ 名刺交換会 

お問い合わせ

(公財)九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)
TEL:092-805-3677 (平日9:00~17:00)
メールアドレス:datsutanso@opack.jp

詳細は、公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構ホームページからご確認いただけます。

第88回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「知のコモンズへの誘い: 環境心理学の視角から」

令和2年7⽉熊本豪⾬をもたらした⽔蒸気の起源と履歴を解明

関連記事

  1. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

  2. 第81回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS…

    工学研究院 応用化学部田中 敬二 教授九州大学アジア・オセアニア…

  3. I²CNER Special Lecture S…

     ~「Global Energy Overview」を開催します~ …

  4. 第90回サイエンスカフェ@ふくおか 「メタノール…

    第90回サイエンスカフェ@ふくおか 「メタノールエネルギーキャリアの謎に迫る…

  5. 成膜するだけで正負の巨大表面電位を示す分子を開発…

    〜分極の大きさ・極性制御により環境発電素子などへの応用に期待〜ポイン…

  6. 九州大学筑紫地区地域連携推進チーム×大野城心のふ…

    ~どうなる?どうする?エネルギー・資源~ ―バイオマスって何?― 「…

  7. 「浮体式洋上風力発電の現状と将来展望」(第55回…

    工学研究院 海洋システム工学部門教授 宇都宮 智昭九州大学アジア…

  8. 世界最高ミュオグラフィ観測精度を達成

    世界最高ミュオグラフィ観測精度を達成ポイント・世界初海底ミュオグ…

PAGE TOP