menu

100年以上前に埼玉県越谷市に落下した隕石の分類を確定

~ 「越谷隕石」として国際隕石学会に登録されました ~

独立行政法人国立科学博物館、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所、国立大学法人九州大学は、1902(明治35)年に現在の埼玉県越谷市に落下した隕石を分析し、分類をL4普通コンドライト(球粒隕石)と確定しました。また、この隕石は2月23日、国際的な隕石の認証団体である国際隕石学会に「越谷隕石(Koshigaya)」として登録されました。習志野隕石に続いて国内で54番目に確認された隕石です。

概要

 1902(明治35)年3月8日の明け方に埼玉県南埼玉郡桜井村大字大里(現在の越谷市)に隕石が落下しました。重量は4.05kgです。
宇宙線生成核種からのガンマ線が検出されたこと、鉱物組成分析の結果などから、分類をL4普通コンドライト(球粒隕石)と確定しました。
この隕石は国際隕石学会に「越谷隕石(Koshigaya)」として登録されました。

詳細

詳細はプレスリリースをご参照ください。

第90回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「異分野へと広げる興味の機会、研究の機会」

兆候から発見へ:世界最高エネルギー衝突型加速器LHCが生成するニュートリノをFASER国際共同実験が初観測

関連記事

  1. 電子機器の信頼性評価の迅速化に光明

    ~ 様々な中性子施設で半導体ソフトエラー評価を可能にする技術を開発 ~ …

  2. 宇宙最初の星は「ひとりっ子」で誕生する

    ~高精度磁気流体シミュレーションが切り開いたファーストスター形成の新展開~…

  3. 「マス・フォア・インダストリ研究所の紹介」(第3…

    マス・フォア・インダストリ研究所教授 神山 直之九州大学アジア・…

  4. 「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より…

    「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始ポイン…

  5. 3つの陽子の間にはたらく三体力にアプローチする

    〜 原子核から中性子星まで、統一的な理解にむけて 〜ポイント・原…

  6. (6/22開催)杉山将先生講演会のご案内

    ~ 理研/東大の杉山将先生の講演会をご案内します ~杉山先生は人工知…

  7. 中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動

    ―第3の手法により中性子寿命問題の解明に挑む―ポイント・新しい手…

  8. 群れをなし,働き始めた分子ロボット

    〜実働するマイクロサイズの分子ロボットを世界に先駆けて開発することに成功〜…

PAGE TOP