menu

⼩惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在!

~ ⽣命誕⽣前の分⼦進化と⽣命の起源解明に期待 ~

ポイント

・⼩惑星リュウグウの粒⼦から全ての地球⽣命のRNA に含まれる核酸塩基のウラシルの検出に成功。
・⽣命の代謝に不可⽋な補酵素の⼀つ、ビタミンB3(ナイアシン)も同⼀サンプルから検出。
・⽣命誕⽣前の化学進化と⽣命の起源を解明するヒントとなる初⽣的な分⼦情報の獲得に成功。

概要

 北海道⼤学低温科学研究所の⼤場康弘准教授、海洋研究開発機構の⾼野淑識上席研究員(慶應義塾⼤学先端⽣命科学研究所特任准教授)、九州⼤学⼤学院理学研究院の奈良岡浩教授らの国際共同研究グループは、⼩惑星探査機「はやぶさ2」によって持ち帰られた⼩惑星リュウグウの粒⼦から、全ての地球⽣命のRNA に含まれる核酸塩基、ウラシルの検出に成功しました。さらに同⼀サンプルから、⽣命の代謝に関する重要な補酵素の⼀つ、ビタミンB3(ナイアシン)も検出しました。
 2020年12⽉に⼩惑星探査機「はやぶさ2」によって⼩惑星「リュウグウ」試料が地球に届けられ、世界で初めて炭素質⼩惑星で直接採取された試料が実験室で分析されるようになりました(2022年2⽉10⽇付、Science誌で発表)。初期分析サブチームの⼀つ、可溶性有機分⼦分析チームではこれまでに、アミノ酸やカルボン酸など、種々の有機化合物がリュウグウ試料中に存在することを明らかにしてきました(2023年2⽉24⽇付、Science誌で発表)。本研究では、窒素を含む環状有機化合物(窒素複素環化合物)にターゲットを絞り、それらのリュウグウ試料中での存在を詳細に検証しました。
 本研究チームが独⾃に開発した超⾼感度分析⼿法により、10 ミリグラムほどのリュウグウ試料からすべての地球⽣命のRNA に含まれる核酸塩基の⼀つであるウラシルと、⽣命の代謝に不可⽋な補酵素の⼀つであるビタミンB3(ナイアシン)を検出することに成功しました。これらの検出は、有機分⼦の化学進化の実像を⽰しており、⽣命誕⽣前の原始地球上でどのように最初の⽣命が誕⽣したのか、という科学における究極の謎について、炭素質隕⽯(=⼩惑星の破⽚)などの地球外物質によって供給された成分がその材料となったという説を強く⽀持するものです。
 なお、本研究成果は、⽇本時間2023年3⽉22⽇(⽔)午前1時公開のNature Communications誌にオンライン掲載されました。

詳細

詳細はプレスリリースをご参照ください。

Shadows & Illuminations 上映会、トークショー

第90回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「異分野へと広げる興味の機会、研究の機会」

関連記事

  1. 電子機器の信頼性評価の迅速化に光明

    ~ 様々な中性子施設で半導体ソフトエラー評価を可能にする技術を開発 ~ …

  2. 宇宙最初の星は「ひとりっ子」で誕生する

    ~高精度磁気流体シミュレーションが切り開いたファーストスター形成の新展開~…

  3. 「マス・フォア・インダストリ研究所の紹介」(第3…

    マス・フォア・インダストリ研究所教授 神山 直之九州大学アジア・…

  4. 「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より…

    「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始ポイン…

  5. 3つの陽子の間にはたらく三体力にアプローチする

    〜 原子核から中性子星まで、統一的な理解にむけて 〜ポイント・原…

  6. (6/22開催)杉山将先生講演会のご案内

    ~ 理研/東大の杉山将先生の講演会をご案内します ~杉山先生は人工知…

  7. 中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動

    ―第3の手法により中性子寿命問題の解明に挑む―ポイント・新しい手…

  8. 群れをなし,働き始めた分子ロボット

    〜実働するマイクロサイズの分子ロボットを世界に先駆けて開発することに成功〜…

PAGE TOP