menu

多彩な色調・ 発光を示す結晶を与える柔軟な分子を開発

~ 結晶中の分子構造を目で見ることができる!? ~

ポイント

・複数の立体配座の安定化に成功し、結晶中の分子構造に応じた色調/発光を示すことを解明。
・わずか 5種類の溶媒の組み合わせで分子構造や色が異なる 9種の結晶を与えることを発見。
・同一分子であるにもかかわらず多彩な色変化を示すため、新たなクロミック材料として期待。

概要

 北海道大学大学院理学研究院の石垣侑祐准教授及び菅原一真博士研究員、九州大学大学院工学研究院の小野利和准教授らの研究グループは、極めて柔軟で複数の構造を発現可能なキノジメタン型分子を合成し、 結晶中の分子構造により結晶の色調や発光が劇的に変化することを明らかにしました。
 炭素=炭素(C=C)二重結合は通常平面構造を示しますが、大きな置換基を周囲に導入することで折れ曲がり構造やねじれ構造といった複数の構造をとる場合があります。これらの分子構造によって物性(色調や発光特性が変化することが知られていますが、複数の構造を取り出し評価することは通常困難です。これは、溶液中ではどちらかの状態、あるいは平均化された状態の物性を観測することになるためです。また、分子運動がほとんど起こらない結晶中でも、通常は安定構造のみが観測され、 二種類の構造を発現させることに成功した例はごくわずかでした。
 研究グループは、C=C二重結合周りの構造変化が自由に起こるような分子を設計することで、様々な分子構造とそれに基づく物性を取り出すことが可能と考え、柔軟なキノジメタン誘導体を設計、合成しました。その結果、結晶化の溶媒を変えることで、結晶中の分子構造が大きく異なることを見出し、それにより結晶の色調や発光特性が多彩に変化することを明らかにしました。これらの色調変化は構造に由来するため、結晶の色から分子構造を推測することにも繋がると期待されます。
 なお、本研究成果は、2023年2月8日(水)公開の Materials Chemistry Frontiers誌にオンライン掲載されました。

詳細

詳細はプレスリリースをご参照ください。

九州大学吹奏楽団 スプリングコンサート

第10回 STI政策シンポジウム 児童虐待の根絶に向けて−科学技術の課題

関連記事

  1. 電子機器の信頼性評価の迅速化に光明

    ~ 様々な中性子施設で半導体ソフトエラー評価を可能にする技術を開発 ~ …

  2. 宇宙最初の星は「ひとりっ子」で誕生する

    ~高精度磁気流体シミュレーションが切り開いたファーストスター形成の新展開~…

  3. 「マス・フォア・インダストリ研究所の紹介」(第3…

    マス・フォア・インダストリ研究所教授 神山 直之九州大学アジア・…

  4. 「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より…

    「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始ポイン…

  5. 3つの陽子の間にはたらく三体力にアプローチする

    〜 原子核から中性子星まで、統一的な理解にむけて 〜ポイント・原…

  6. (6/22開催)杉山将先生講演会のご案内

    ~ 理研/東大の杉山将先生の講演会をご案内します ~杉山先生は人工知…

  7. 中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動

    ―第3の手法により中性子寿命問題の解明に挑む―ポイント・新しい手…

  8. 群れをなし,働き始めた分子ロボット

    〜実働するマイクロサイズの分子ロボットを世界に先駆けて開発することに成功〜…

PAGE TOP