menu

⽔素と酸素から過酸化⽔素を安全に合成する触媒を開発

~ 次世代のエネルギーである⽔素を利⽤した合成反応の開拓 ~

ポイント

・次世代のエネルギーである「⽔素」の新しい利⽤が求められている。
・⽔素と酸素を爆発の危険性がほとんどない安全な混合⽐率で、⼀つのフラスコで効率よく過酸化⽔素を合成する触媒の開発に成功した。
・今回の成果をもとに、今後、次世代のエネルギーである「⽔素」を電⼦源とする新たな反応開発と、このような⽅法で合成した「過酸化⽔素」のさらなる利⽤に期待。

概要

 九州⼤学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I²CNER)/⼤学院⼯学研究院の⼩江誠司(おごうせいじ)主幹教授らの研究グループは、三菱ガス化学株式会社との共同研究により、⽔素の合成や分解を担う天然ヒドロゲナーゼ酵素の機能をヒントに新しい触媒を開発しました。今回開発した触媒を⽤いることで、爆発の危険性がほとんどない⽔素と酸素の混合⽐率で、⼀つの容器で効率的に過酸化⽔素を合成することができます。この触媒の性能は、これまで報告された均⼀系触媒で世界最⾼値を⽰します。本研究は、ヒドロゲナーゼ酵素の機能を模倣することで新たな分⼦触媒を開発できたという学術的な価値だけでなく、次世代のエネルギーである⽔素を利⽤した新たな合成反応の基盤となる成果となります。
 本研究成果は、アメリカ学術雑誌『Journal of the American Chemical Society』オンライン版で令和5年2⽉17 ⽇(⾦)に公開されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発

Fukuoka Z世代 未来社会デザイン -九州の陸の玄関口のさらなる発展へ

関連記事

  1. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

  2. 第81回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS…

    工学研究院 応用化学部田中 敬二 教授九州大学アジア・オセアニア…

  3. I²CNER Special Lecture S…

     ~「Global Energy Overview」を開催します~ …

  4. 第90回サイエンスカフェ@ふくおか 「メタノール…

    第90回サイエンスカフェ@ふくおか 「メタノールエネルギーキャリアの謎に迫る…

  5. 成膜するだけで正負の巨大表面電位を示す分子を開発…

    〜分極の大きさ・極性制御により環境発電素子などへの応用に期待〜ポイン…

  6. 九州大学筑紫地区地域連携推進チーム×大野城心のふ…

    ~どうなる?どうする?エネルギー・資源~ ―バイオマスって何?― 「…

  7. 「浮体式洋上風力発電の現状と将来展望」(第55回…

    工学研究院 海洋システム工学部門教授 宇都宮 智昭九州大学アジア…

  8. 世界最高ミュオグラフィ観測精度を達成

    世界最高ミュオグラフィ観測精度を達成ポイント・世界初海底ミュオグ…

PAGE TOP