menu

⿇疹(はしか)ウイルスが「協⼒」して脳炎を引き起こす仕組みを解明

~ 新規治療薬の開発やウイルス共通の進化メカニズム解明に期待 ~

ポイント

・⿇疹(はしか)ウイルスはまれに致死性の脳炎を引き起こすが、その発症メカニズムの解明が課題。
・⿇疹ウイルスの神経増殖能は膜融合タンパク質同⼠の相互作⽤(協⼒・⼲渉)が決める。
・治療薬の開発や、様々なウイルスに共通する進化メカニズムの解明に期待。

概要

 ⿇疹ウイルスは発熱と全⾝性の発疹を特徴とする⿇疹(はしか)の原因ウイルスです。まれに脳に感染し、数年後に致死性の脳炎(亜急性硬化性全脳炎、Subacute sclerosing panencephalitis、SSPE)を引き起こしますが、本来、⿇疹ウイルスは脳で増殖する能⼒を持ちません。したがって、⿇疹ウイルスがどのように脳炎を発症させるのかは不明であり、そのメカニズムの解明が望まれていました。
 今回、⿇疹ウイルスが神経での増殖能を獲得して脳炎を引き起こす、新たな進化の仕組みが解明されました。
 九州⼤学⼤学院医学研究院ウイルス学分野の⽩銀勇太助教、同⼤医学部6年⽣の原⽥英鷹らの研究グループは、⻑崎⼤学⾼度感染症研究センターの柳雄介教授、京都⼤学医⽣物学研究所の橋⼝隆⽣教授、鈴⽊⼲城助教らと共同で、脳炎に由来する⿇疹ウイルスの膜融合(F)遺伝⼦の解析を⾏いました。その結果、変異F タンパク質と正常F タンパク質の相互作⽤(協⼒または⼲渉)がウイルスの神経増殖能を決める重要なファクターであることをつきとめ、新たなウイルス進化メカニズムを明らかにしました。
 今回の発⾒はF タンパク質の相互作⽤を標的としたSSPE 治療薬の開発や、細胞への侵⼊に膜融合タンパク質を⽤いるウイルス(新型コロナウイルス、ヘルペスウイルスなど)に共通する進化メカニズムの解明に役⽴つことが期待されます。
 本研究成果は⽶国のオンライン科学雑誌「Science Advances」に2023年1⽉28⽇(⼟)に掲載されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

九州⼤学⼤学院⽣物資源環境科学府⽣命機能科学専攻システム⽣物⼯学教育 コース説明会(2024年度⼊進学)

言総研 国語セミナー「「意味」か「意図」かーー中国思想に流れる2つの言語観」「「剽窃」か「オマージュ」かーー『唐詩選国字解』の諸問題」

関連記事

  1. ひきこもり度を簡単に評価できる自記式質問票を新た…

    ~直近1ヶ月間の傾向を把握、早期発見・支援へ期待~ポイント・「社…

  2. エクソソームの形状分布解析に成功

    ~新しいがん診断指標として期待~  九州大学先導物質化学研究所の龍…

  3. 長引くかゆみ、何回も引っ掻くと神経で増えるタンパ…

    ~かゆみ治療薬開発への応用に期待~ポイント・長引くかゆみの原因の…

  4. 次世代型医薬品に活用できるαーアミノ酸の合成方法…

    ~中分子ペプチド医薬品の基盤技術としての活用に期待~ポイント・有…

  5. 遺伝子の活性化をリアルタイムで検出する技術 「S…

    ~生物の発生や分化、様々な疾患発症機構の解明などに役立つことが期待されます~…

  6. 数理モデルによる臨床試験シミュレータを開発

    〜 感染症に対する標準治療法の早期確立に貢献 〜 九州大学マス・フォ…

  7. Collaborative Studies of…

    共創学部准教授 李 暁燕台北医科大学(以下、TMU)は台湾のトッ…

  8. 新しい核偏極リレー法により「水の高核偏極化」に成…

    ~薬物スクリーニングや細胞内のタンパク質解析への道~ ポイント…

PAGE TOP