menu

酸化物系全固体電池の低温焼結製造と繰り返し作動に成功

~世界初 ⾼容量・低コストな全固体電池の実現に前進~

ポイント

・全固体電池の製造は「異種材料間の反応回避」と「緻密に焼き固める」ことの両⽴が課題
・材料組成を改良する事で、汎⽤的なセラミックプロセス⽤いて低温焼結を実現し課題克服
・作製した全固体電池は、従来よりも優れたサイクル特性を有することを確認

概要

 電気を貯蔵可能な⼆次電池には⾼容量・⾼い安全性が益々要求されています。近年では、酸化物固体電解質を⽤いた全固体電池が、有毒ガスを発⽣しない・⾼温で安定性を有することから注⽬されています。電解質には電池作動時にスムーズなイオン輸送が望まれるため、緻密に構成する必要があります。酸化物系においては、緻密化には⾼温焼結が必要になりますが、異種材料間で意図しない反応が起こり電池性能を低下させます。そのため、低温焼結可能な電解質材料が望まれていました。
 九州⼤学⼤学院総合理⼯学府博⼠課程3年(兼 株式会社デンソー環境NS 開発部)の林 真⼤⽒、九州⼤学⼤学院総合理⼯学研究院の渡邉 賢准教授、島ノ江 憲剛教授らの研究グループは酸化物固体電解質の1 種であるLi₇La₃Zr₂O12(LLZ)において、焼結温度を750 ℃まで低温化(従来790 -1230℃)することに成功しました。実現には、焼結助剤とLLZ 中の添加元素間の反応で⽣成した液相とLLZ 粒⼦間で選択的に⽣成する液相の2つが重要な役割を果たすことを⾒出しました。開発した材料を⽤いて作製した電池は、40 サイクルに渡って充放電可能であり、既報のLLZ を⽤いた酸化物全固体電池より優れた容量維持率を⽰しました。汎⽤的なセラミックプロセスを⽤いて実現させたことにより、低コストで製造できることが期待されます。
 今後、焼結温度を維持したままイオン輸送能⼒を上げることで⾼容量な電池実⽤化を⽬指します。
 本研究成果は英国王⽴科学会誌「Journal of Materials Chemistry A」に2023 年1 ⽉6 ⽇に掲載されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

体内時計が安定して機能するメカニズムを新たに提案

【学内向け】九州大学未来社会デザイン統括本部 医療・健康ユニット キックオフシンポジウムの開催について

関連記事

  1. メディア芸術振興オンラインシンポジウム「ソコニA…

     『ソコニA.I.ハアルノカイ?~ A.I.を用いた作品制作についての討論会…

  2. 好熱性シアノバクテリアから新規多量体構造の光捕集…

    好熱性シアノバクテリアから新規多量体構造の光捕集色素タンパク質を発見…

  3. ムーンショット型研究開発事業に山西陽子教授(工学…

    ムーンショット型研究開発事業に山西陽子教授(工学研究院)のプロジェクトが新規…

  4. 「金回収をめざしたバイオテクノロジーと統合したメ…

    工学研究院教授 笹木 圭子九州大学アジア・オセアニア研究教育機構…

  5. 硬くて柔らかいナノ多孔性材料が実現する室温核偏極…

    ~医療で用いられるMRIの高感度化を目指した技術を開発~ 化学分野や…

  6. 世界最高エネルギーの衝突型加速器 LHC にてニ…

    ~ニュートリノ実験の新しい視点~  ニュートリノ(※1)は、極端に…

  7. 直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構…

    〜 直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構造 〜 国立天文…

  8. 鉄系高温超伝導体で世界最高の超伝導電流を実現!

    ~強磁場発生用磁石応用へ前進~ポイント・強磁場中で大きな超伝導電…

PAGE TOP