menu

九州大学コンポストプロジェクト(QCOM)にインタビュー

九大生による伊都キャンパスを拠点としたコンポストプロジェクト

 最近、耳にすることの多い「コンポスト」という言葉ですが、家庭からでる生ごみなどの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させ、たい肥を作ることを意味します。

 九州大学にはキャンパス内の学生寮を主な拠点としてコンポスト活動に励んでいる学生団体「九州大学コンポストプロジェクト(QCOM)」があります。

 今回はQCOMのメンバーにプロジェクト設立のきっかけや、活動内容、今後の展望などについてインタビューしました。

インタビューはこちらから

九州大学コンポストプロジェクト(QCOM)へのインタビュー

QCOMと繋がりたい方

Website https://qcom-compost.studio.site/ 

微⽣物が野⽣動物の⾷⽣活を変える?

第82回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「研究成果の事業化にむけたOIPの取組みの紹介」

関連記事

  1. 九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示…

    九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示唆!渓流水質にも反映…

  2. 微生物がつくるナノ粒子がウラン鉱山の鉱水から放射…

    微生物がつくるナノ粒子がウラン鉱山の鉱水から放射性核種を取り除く機構を解明…

  3. 再生可能エネルギー連携フォーラム(エネルギーウィ…

    再生可能エネルギー連携フォーラム(エネルギーウィーク2022)九州大…

  4. 第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジ…

    第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジアの環境イノベーション」…

  5. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

  6. 【THE NICHE連動企画】フジイギャラリー・…

    【THE NICHE連動企画】フジイギャラリー・ギャラリートーク 伊…

  7. ウミ・ツナグシンポ’22 ~海と日本プロジェクト…

    ウミ・ツナグシンポ’22 ~海と日本プロジェクト~ 知った先の相互理解と未来…

  8. 燃焼排ガスや空気からCO2を回収可能なガス分離膜…

    燃焼排ガスや空気からCO2を回収可能なガス分離膜『アミン含有ゲル粒子膜』を開…

PAGE TOP