menu

特定の環境を安定的に表象する海⾺の神経細胞を発⾒

~認知症などの予防・治療法の開発への貢献にも期待~

ポイント

・様々な出来事が⽇々起きるにも関わらず、それらが起きた環境(場所)を識別して安定的に記憶できる脳の仕組みは不明であった。
・マウスの海⾺CA1 領域の神経細胞の中に、出来事や時間経過に関わらず特定の環境を表象する「環境細胞」が存在することを発⾒。
・将来的に認知症などの予防・治療法の開発にも役⽴つことが期待される。

概要

 私たちは⽇常⽣活において様々な環境(場所)でそれぞれ様々な出来事を経験しますが、それらの出来事が“どこ”で起きたのかを区別して記憶し、想い出すことができます。空間情報や出来事などの記憶の形成と想起には海⾺と呼ばれる脳領域が重要な役割を果たすことが知られていますが、特定の環境そのものの情報を持続的に脳内で表象している神経細胞の種類、性質や仕組みの解明が望まれていました。
 今回、出来事や時間経過に関わらず特定の環境を識別して記憶する「環境細胞」が海⾺に存在することを明らかにしました。
 九州⼤学⼤学院理学研究院の⼩林曉吾助教と松尾直毅教授の研究グループは、マウスが2 種類の異なる環境で嫌な体験をする前後で、海⾺CA1 領域の約1500 個の神経細胞の活動状態がどのように変化するのかをリアルタイムで記録し、解析を⾏いました。その結果、僅か数%を占める特定の神経細胞が、顕著な出来事や時間経過に関わらず環境特異的に活動していることを⾒いだしました。さらに、それら「環境細胞」の活動パターンをAI モデルに学習させることで、マウスがどの環境にいるのかを神経活動データから予測する、脳活動解読にも成功しました。
 今回の発⾒は私たちヒトを含む動物が、⽇々の⽣活の中で周囲の環境の違いや変化を認知し、それらの情報を正しく記憶することができる脳の仕組みを理解するための重要な⼿がかりとなります。また、これらの仕組みを詳細に解明することは、将来的に認知症などの予防・治療法の開発にも役⽴つことが期待されます。
 本研究成果は⽶国の学術雑誌「Cell Reports」に2023 年1⽉11⽇に掲載されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

第80回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「SDGsで言語教育:CLILアプローチの国際共修への有効性」

2022年度 第3回社会包摂デザイン研究会「共生」参加者募集

関連記事

  1. 筋萎縮性側索硬化症の新たなスコアリングシステムを…

    ~新臨床スコア『FVC-DiP』が拓く新たなALS治験~ ポイント…

  2. 成体マウスの聴神経(ラセン神経節ニューロン)の再…

    〜聴力改善治療に期待〜 概要 九州大学大学院医学系学府博士課程…

  3. 新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン「市民公…

    新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン「市民公開講座」YouTube限定配…

  4. 水の力でもっと精密にナノ粒子をとらえる!

    ~ナノポアデバイスの開発で高精度な解析の実現へ~ポイント・半導体…

  5. 自閉症関連タンパク質による造血幹細胞の機能維持メ…

    - 自閉症に対する新たな治療戦略の開発に期待 - 九州大学生体防御医…

  6. Collaborative Studies of…

    共創学部准教授 李 暁燕台北医科大学(以下、TMU)は台湾のトッ…

  7. 肺を健康に維持するためには口の衛生管理が重要!

    〜 舌苔細菌の蓄積と高齢者の気流制限との関連が明らかに 〜 九州大学…

  8. Tsukushi遺伝子による脳神経幹細胞の制御メ…

    ~水頭症の診断と新たな治療開発に期待~ポイント・Tsukushi…

PAGE TOP