menu

九州大学エネルギーウィーク2023

「未来エネルギー」を中心テーマとする国際ワークショップ、産学官連携ワークショップ等を開催

「九州大学エネルギーウィーク」は、毎年1月最後の週を起点に開催され、九州大学内のエネルギー関連部局が連携・帯同参画します。
開催期間を通して、「未来エネルギー」を中心テーマとする国際ワークショップ、産学官連携ワークショップ等を開催し、国内外で幅広くエネルギーに関わる研究を行っている研究者、学生、産業界、行政関係者など、毎年延べ約2,000名の方々にご参加いただいています。

開催日時:2023.01.30 (月) 10:00 ~ 2023.02.03 (金) 23:00
開催場所:伊都キャンパス、病院キャンパス、キャンパス外 ※ハイブリッド開催
定 員: なし
参加費: 無料

全体スケジュール(別タブで開きます)

イベント内容

〇1月30日(月)
 【エネルギー研究教育機構(Q-PIT)】
  ・プレナリーセッション[日]、フォーカストセッションA[日]
〇1月31日(火)
 【エネルギー研究教育機構(Q-PIT)】
  ・フォーカストセッションB[日]
 【カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)】
  ・I2CNER – IMI International Joint Workshop[英]
〇2月1日(水)
 【カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)】
  ・I2CNER Annual Symposium[英]
 【九州先端科学技術研究所(ISIT)】
  ・九州大学-ISIT-福岡市連携 グリーントランスフォーメーション(GX)シンポジウム[日]
〇2月2日(木)
 【カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)】
  ・I2CNER Thrust Workshop[英]
 【I2CNER附属エネルギーシステムデザイン研究センター(CESD)】
  ・KICK-OFF Workshop【Day 1】[英]
 【水素材料先端科学研究センター(HYDROGENIUS)、九州経済産業局】
  ・九州水素・燃料電池フォーラム&水素先端世界フォーラム2023[日]
  ・シンポジウム(金属材料部門)【Day 1】[英]
 【九州地区再生可能エネルギー連携委員会】
  ・再生可能エネルギー連携フォーラム[日]
 【工学研究院】
  ・化学工学部門 特別講演会[英]
〇2月3日(金)
 【カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)】
  ・JSPS Core-TO-Core Program[英]
  ・I2CNER – IMI International Joint Workshop[英]
 【I2CNER附属エネルギーシステムデザイン研究センター(CESD)】
  ・KICK-OFF Workshop【Day 2】[英]
 【水素材料先端科学研究センター(HYDROGENIUS)】
  ・シンポジウム(金属材料部門【Day 2】・トライボロジー部門・高分子部門)[英]

お申し込み

事前申し込みの必要あり
※下記URLよりご登録ください。
https://q-pit-ew.kyushu-u.ac.jp/ja/program
申込受付期間:2022.12.01 (木) – 2023.02.03 (金)

お問い合わせ

担当:I²CNER・Q-PIT共通事務支援室  学術支援・渉外グループ
電話:092-802-6934
FAX:092-802-6939
Mail:iq-kenkyu★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細は、九州大学エネルギーウィーク2023公式ホームページをご確認ください。
九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

【学内向け】未来共創セミナー「海外で研究者になる-学術研究を社会課題解決に役立てる」

ジェネティック・クエスト Episode1.自分の遺伝情報を知ることについて一緒に考えてみませんか?

関連記事

  1. 国内バイオディーゼル燃料製造事業 現状打開の糸口…

    ~ 生産コスト面における限界性を明らかに ~ポイント・バイオディ…

  2. 「浮体式洋上風力発電の現状と将来展望」(第55回…

    工学研究院 海洋システム工学部門教授 宇都宮 智昭九州大学アジア…

  3. 成膜するだけで正負の巨大表面電位を示す分子を開発…

    〜分極の大きさ・極性制御により環境発電素子などへの応用に期待〜ポイン…

  4. 重金属を用いずに可視光を紫外光へと高効率変換する…

    ~低コスト・持続可能な紫外光生成によるクリーンエネルギー創出・環境浄化~…

  5. 日韓の消費者による燃料電池車・電気自動車の評価を…

    ~効果的な次世代車普及政策立案と脱炭素社会実現への貢献に期待~ポイン…

  6. ボトムアップ型エネルギーシステム構築の文化的重要…

    人々の選好を通じた低炭素社会の実現に向けてポイント・エネルギーシ…

  7. 九州大学EUセンター(JMCoE-Q)市民講座2…

    九州大学EUセンター(JMCoE-Q)市民講座2021 「欧州グリーンディー…

  8. SDGs Design Internationa…

    結果発表SDGs Design International Awar…

PAGE TOP