menu

【受賞作品発表】2022アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA

2022アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA 受賞作品が決定いたしました!
九州大学と福岡県・福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション「2022アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA」(ADAA)は、北部九州からデジタルコンテンツの創造を担う高度な技能と豊かな感性を持つクリエータの発掘・育成の場として2001年にスタートしました。22回目を迎える今回のコンペティションで、世界22の国と地域から893点の応募があり、アジアデジタルアート大賞をはじめとする計54点の受賞作品を選定しました。九州大学の学生からも多くの応募があり、計8作品が福岡市長賞などを受賞しております。
また、昨今の画像生成AIを利用したアート作品(静止画)について、表現や権利・創造性の有無・評価方法等の観点から議論を深めることを目的とし、特別企画として開催した「AIアートアワード」では、7作品をAIAA賞として選定しました。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

詳細はADD公式ウェブサイトをご確認ください。

開催日

受賞作品展:2023年3月 8日(水)~3月12日(日)[会場:福岡市美術館]
表 彰 式:2023年3月11日(土)[会場:福岡市美術館]
(福岡市美術館:福岡市中央区大濠公園1-6)

九州大学学生の受賞作品

九州大学の学生からも多くの応募があり、計8作品が福岡市長賞などを受賞しております。
・学生カテゴリー/インタラクティブアート部門 大賞『Light Graffiti』
 濵田 煇(芸術工学府メディアデザインコース修士1年)
・学生カテゴリー/エンターテインメント(産業応用)部門 優秀賞、福岡市長賞『アウフグース×映像 〜熱波の可視化〜』
 大塚 雄介(芸術工学府コンテンツ・クリエーティブデザインコース修士2年)
・学生カテゴリー/エンターテインメント(産業応用)部門 優秀賞 『My STATUS!!』
 小野 愛佳、小濵 行秀、中村 勇輝、宋 宗憲、弘中 南実、福田 優楓(芸術工学府メディアデザインコース修士1年)
・学生カテゴリー/動画部門 優秀賞『The Swamp (All That I Can’t Leave Behind)』
 崎村 宙央(芸術工学部メディアデザインコース2年)
・学生カテゴリー/インタラクティブアート部門 入賞『Chaos Sketch』
・学生カテゴリー/静止画部門 入賞『Chaos』
 星野 純平(芸術工学府メディアデザインコース修士1年)
・学生カテゴリー/エンターテインメント(産業応用)部門 入賞『Crossing-照明表現を探求したパフォーマンス作品』
 石井 優里、大塚 雄介(芸術工学府コンテンツ・クリエーティブデザインコース修士2年)、川﨑 由揮(芸術工学部音響設計学科4年)
・一般カテゴリー/動画部門 入賞『LOOP』
 小山 理生(芸術工学府コンテンツ・クリエーティブデザインコース2021年度修了)、中村 燎平(芸術工学部音響設計学科4年)、石井 達郎、妹尾 武治(大学院芸術工学研究院)

お問い合わせ

担当:アジアデジタルアート大賞展実行委員会事務局
Mail:adaa★design.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

「糸島市定期情報紙 (第42号) 」発行されました

【学内向け】未来共創セミナー「海外で研究者になる-学術研究を社会課題解決に役立てる」

関連記事

  1. バッハ・コレギウム・ジャパン・ウィーク 講演会

     ~3月14日(火)3月16日(木) 伊都キャンパスで講演会を開催します~ …

  2. 「糸島市定期情報紙 (第43号) 」発行されまし…

    いとしま“ほっと”ニュース(NO.43)をお届けします糸島市では九州大学…

  3. 第17回(令和2年度)芸工祭の開催について

    第17回(令和2年度)芸工祭の開催について第17回芸工祭は、令和2年…

  4. 南海トラフのスロー地震震源域近傍に高圧の間隙水帯…

    〜 スロー地震発生のメカニズム解明へ前進 〜ポイント・地球深部探…

  5. DESIGN MUSEUM JAPAN STUD…

    DESIGN MUSEUM JAPAN STUDY 展「未来のデザインミュー…

  6. 九大会員特典のお知らせ 『劇団四季(福岡<キャナ…

    「劇団四季(福岡:キャナルシティ劇場)」「劇団四季(福岡:キャナルシ…

  7. 令和2年7⽉熊本豪⾬をもたらした⽔蒸気の起源と履…

    ~ 降⽔の同位体⽐から紐解く「線状降⽔帯」の新しい描像 ~ポイント…

  8. 常設展 九州大学の歴史

    常設展 九州大学の歴史九州大学の創立前史から現在までの歴史に関する常…

PAGE TOP