menu

世界に先駆けてリアルな「3Dデジタル生物標本」を1400点以上公開

~メタバースやバーチャルリアリティに誰でも利用可~

ポイント

・生物標本の維持管理には多大なコストが必要で、かつ標本の劣化は免れない
・世界に先駆けてデジタル化された生物標本の3Dモデルを1400点以上オンライン公開
・メタバースやバーチャルリアリティへの応用・利用が期待される

概要

 生物標本は生物を研究する上で重要な役割を担っており、博物館等で保管されています。しかしその管理は煩雑で、くわえて標本の劣化や退色は免れられません。また、多くの重要標本は厳重に管理されますが、それが故にアクセスが困難で、結局あまり利用されないといったジレンマも抱えています。
 本研究ではフォトグラメトリ(※1)(被写体を様々な角度から複数撮影することで3Dモデルを構築する手法)により、生鮮時のカラフルな状態での生物標本を3Dモデル化し、オンラインで公開しました。(公開ページはこちら)
 九州大学持続可能な社会のための決断科学センターの鹿野雄一特任准教授は世界に先駆けて、独自かつシンプルなフォトグラメトリの手法を開発し、「バイオフォトグラメトリ」と銘打って、水生生物を中心に1400点700種以上の生物標本の3Dモデルをオンライン公開しました。公開された3DモデルのほとんどはCC BY 4.0ライセンスの下、誰でも自由にダウンロード・利用できます。
 今回公開されたような生物3Dモデルは生物学のみならず、様々な分野に応用できると考えられます。例えば生物図鑑は現在2次元画像ですが、将来的には、3Dモデルによるデジタル図鑑へと変容していくと考えられます。また、生物多様性・環境教育などに関するメタバースやバーチャルリアリティにもこれら3Dモデルが利用できるでしょう。
 本研究の詳細は、ブルガリアのPensoft Publishersが出版する国際誌「Research Ideas and Outcomes」に2022年8月8日(月)付けで掲載されました。

用語解説

(※1) フォトグラメトリ
被写体をあらゆる角度から写真撮影し、その画像を解析、統合して立体的かつカラフルな3Dモデルを作成する方法

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

19万光年彼方の小マゼラン雲から星の産声をキャッチ!

水蒸気噴火発生のカギは地下水の特異な動きにあることを発見

関連記事

  1. 【学内向け】Online Poster Sess…

    【学内向け】Online Poster Session Part 4 JST…

  2. QRECの新しい10年・福岡市や福岡近隣大学と連…

    QRECの新しい10年・福岡市や福岡近隣大学と連携した、さらなるアントレ…

  3. 令和3年度第6回I²CNER Webinar

    令和3年度第6回I²CNER Webinarカーボンニュートラル・エ…

  4. 木材由来、電気特性と3D構造を カスタマイズでき…

    ―持続可能なエレクトロニクスの実現に道―ポイント・木材由来、電気…

  5. 機械学習による世界最速の三次元電子顕微鏡ナノイメ…

    機械学習による世界最速の三次元電子顕微鏡ナノイメージング 私たちの日…

  6. 第24回GICセミナー 「OLED TV技術と未…

    九州大学 グローバルイノベーションセンター 第24回 GICセミナー…

  7. アーキアのDNA合成酵素が鋳型DNAの二本鎖を解…

    〜アーキア(古細菌)がどのようにDNAを複製するのかを解明〜  九…

  8. ナノ気泡を使った金属腐食抑制・スケール抑制技術の…

    〜 ナノ気泡を使った金属腐食抑制・スケール抑制技術の提案 〜 九州大…

PAGE TOP