menu

Q-AOSシンポジウム2022—SDGs社会へ向けた資源フロンティアの創造—

 ~ SDGs社会へ向けた資源フロンティアの創造 ~ 
本年のアジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)シンポジウムでは、地球の未来を守るためのSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」を達成し、脱炭素社会を実現するために、「資源循環」にかかわるすべての分野(理工系、生物系、人文社会系、複合領域)から、興味深いトピックスを選び、国内外から講演者を集め、オンライン+ハイブリッドを組み合わせた2日間のプログラムを企画しました。分野の垣根を超えた理解と討論を通して、アジア・オセアニア諸国の資源とその循環の特徴に対する理解、課題認識の共有、さらにはアカデミアとしての新たな学術領域の発掘につながることを期待しています。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

開催場所:九州大学伊都キャンパス、キャンパス外
開催日時:■1日目 2022年12月15日(木) 13:00~16:40 ※オンライン
     ■2日目 2022年12月16日(金) 10:00~17:40 ※オンライン&稲盛ホール(一部のみ)
定 員: 先着 500名 ※参加費無料
言 語: 招待講演のみ同時通訳(日英)あり

イベント内容

シンポジウム初日には、カーボンネガティブをめざした金属資源循環およびバイオマス資源循環に関する2件の基調講演、それにつづくさまざまな分野の5名のファシリテーターのショート講演を踏まえて、総合討論を行います。
2日目には、アジア・オセアニアに伝統的に培われてきた生物資源利用に関する古の知恵や、地球外資源の探査という夢のある話題から、プラスチックやリチウムイオン電池のリサイクルのような喫緊の課題に関する招待講演を予定しています。
またこれらの招待講演と交差して、Q-AOSの各クラスターの新メンバーによる講演、「鉄」の歴史と国家形成の関係など、グループセッションを3つのパラレルとしてハイブリッド形式で企画しております。

お申込

事前申し込みの必要あり(申込期限:2022年12月9日(金)17時)
※特設ウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://q-aos.kyushu-u.ac.jp/symposium-2022/

お問い合わせ

担当:IQ支援室
Mail:aoevent★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

イベント詳細は、Q-AOSホームページからご確認ください。
九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

第91回サイエンスカフェ@ふくおか「アート×農の魅力に迫る!」

第75回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「人とロボットが共生する社会を目指して」

関連記事

  1. 令和4年度第6回I²CNER Webinar

    令和4年度第6回I²CNER Webinarカーボンニュートラル・エ…

  2. 「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催の…

    「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催のお知らせ九州大学大学…

  3. 令和4年度第9回I²CNER Webinar

    令和4年度第9回I²CNER Webinarカーボンニュートラル・エ…

  4. 「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW…

    「新国富指標」1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連…

  5. 日韓の消費者による燃料電池車・電気自動車の評価を…

    ~効果的な次世代車普及政策立案と脱炭素社会実現への貢献に期待~ポイン…

  6. ⽔素と酸素から過酸化⽔素を安全に合成する触媒を開…

    ~ 次世代のエネルギーである⽔素を利⽤した合成反応の開拓 ~ポイント…

  7. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

  8. 世界最高レベルの活性を持つ燃料電池用メタルフリー…

    ~世界最高レベルの活性を持つ燃料電池用メタルフリー正極触媒の開発に成功~…

PAGE TOP