menu

4.3%を超える巨大弾性歪みを示す金属を開発

〜大きな弾性変形の実現で高性能ばね材等への応用に期待〜

ポイント

・バルク銅系合金において金属学の常識を覆す4.3%の弾性歪み(注1)を超える大きな弾性変形が発現
・ヤング率(注2)が25GPa 以下で、歪みに対して低い応力のしなやかさを有しながら600MPa 以上の引張応力に耐えて元の形状に戻る高強度を実現
・ゴムのようなバルク金属材料であるため、ばね等の弾性構造材や「弾性歪みエンジニアリング」によるスマート材料としての応用へ期待

概要

 金属材料はあらゆる場面で利用されており、弾性率や強度など用途に応じて適した特性が求められます。特に人工骨、歯科用材料あるいは機械に用いる高性能ばねでは小さい力で大きく伸び縮みする弾性変形特性が求められることがあります。
 東北大学大学院工学研究科金属フロンティア工学専攻の許勝特任助教、貝沼亮介教授らの研究グループは、日本原子力研究開発機構、J-PARCセンター、チェコ科学アカデミー、チェコ工科大学、九州大学との共同研究により、バルク単結晶銅系合金において従来の実用金属より数倍も大きい弾性変形(弾性歪み>4.3%)を実現しました。通常、実用バルク金属材料の弾性歪みは約1%以下であり、本研究成果は画期的です。さらに、本合金では、応力と歪みの関係が直線となるフックの法則が成り立たず、応力の増大に従ってヤング率が小さくなる弾性軟化現象も確認されました。このような非線形(注3)で大きな弾性変形は、金属学の常識を覆すもので、高性能ばね材等への応用が期待されます。
 この研究成果は、2022 年9 月27 日(英国時間) に英国科学誌「Nature Communications」 にオンライン掲載され、Editors’ Highlights に選ばれました。

用語解説

注1) 弾性歪み
材料が弾性変形領域において伸びる(圧縮される)場合で、元の長さに対する伸びた(縮んだ)割合を弾性歪みという。一般に、通常のバルク金属材料では1% 以下の弾性歪みを示す。
注2) ヤング率
材料を一軸引張もしくは圧縮で弾性変形させたときの、変形歪みに対する応力の比をヤング率と呼ぶ。一般に、高分子等柔らかい材料では低いヤング率を示すが、金属やセラミック等の腰の強い材料では高いヤング率を示す。
注3) 非線形
力と変形量の関係が比例関係にない状態を指す。

詳細

詳細はプレスリリースをご参照ください。

高分子鎖の新しい吸着機構を発見

電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測

関連記事

  1. 味とにおいに寄与する成分を同時に検出可能な新たな…

    ~食品の風味(おいしさ)の数値化・客観的理解に期待~ポイント1.…

  2. ⾼性能電解質材料におけるプロトン導⼊反応の活性サ…

    ~ 中温で動作する固体酸化物形燃料電池の開発を加速 ~ポイント・…

  3. 鉛を使わなくても優れた強誘電性・圧電性が得られる…

    ~ ビスマスイオンを含むナノドメインの導入 ~ポイント・チタン酸…

  4. 炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検…

    ~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~ポイント…

  5. 「金回収をめざしたバイオテクノロジーと統合したメ…

    工学研究院教授 笹木 圭子九州大学アジア・オセアニア研究教育機構…

  6. ポータブルヘルスクリニック・アジア地域におけるウ…

    持続可能な社会のための決断科学センター講師 横田 文彦ポータブ…

  7. 令和4年度第8回I²CNER Webinar

    令和4年度第8回I²CNER Webinarカーボンニュートラル・エ…

  8. 「未来に広がる有機光エレクトロニクス」(第45回…

    工学研究院 応用化学部門教授 安達 千波矢九州大学アジア・オセア…

PAGE TOP