menu

記憶を思い出させるシグナル経路を発⾒

~記憶を“思い出せないこと”と“忘れていること”の違い~

ポイント

・記憶の保持時間を適切に制御することは、刻々と変化する環境に適応するために重要ですが、これまでにその仕組みはほとんどわかっていません。
・記憶を思い出させるシグナル経路を⾒つけ、⼀つの神経細胞が忘れさせることと思い出させることの両⽅を制御していることを発⾒しました。
・⼈にとっても重要な記憶の保持時間の制御メカニズムの理解につながることが期待されます。

概要

 私たちは、外部や体内の環境から取り⼊れた情報の⼀部を記憶として脳に保持し、それに基づいてどう⾏動するかを決めています。しかし、環境は変化し続けるため、数⽇後、数か⽉後にその記憶が必要かどうかはわかりません。例えば、⾃分の名前などの記憶はずっと覚えている必要がありますが、「今週は○○スーパーの⽜乳が160 円」や「明⽇は10 時に集合」などの記憶は、特定の⽇時が過ぎれば不要になります。不要になった記憶が蓄積すると、他の必要な記憶を思い出すのに邪魔になるなどのため、使わない記憶は積極的に忘れた⽅が合理的です。しかし、どの記憶をどれだけの時間保持するかを制御する仕組みはまだほとんどわかっていません。
 今回、九州⼤学⼤学院理学研究院の新井美存学術研究員と⽯原健教授らは、記憶を“忘れさせる”仕組みとは別に、記憶を“思い出させる”仕組みがあることを新たに発⾒しました。線⾍は、餌がない条件で匂いをかがせると、その匂いに対する学習が起きて、その匂いに反応しなくなるように⾏動が変化します。この⾏動変化は数時間で元に戻るので、この変化と回復を忘却のモデルとして研究しています。私たちの研究室では、“忘れさせる”ことを促進する遺伝⼦を⾒つけ、それを持たない線⾍は忘れにくくなり、学習によって変化した⾏動を⻑くとり続けることがわかっていました。
 新井研究員は、“忘れさせる”ことを促進する遺伝⼦を持たなくても⾏動が正常に回復する線⾍を探索し、新たな遺伝⼦が関与することを発⾒しました。神経活動の測定によって、この線⾍は、記憶⾃体は⻑く保持されていることがわかりました。つまり、記憶はあるのに思い出せていないことから、この遺伝⼦は記憶を“思い出す”ために必要であること、この遺伝⼦が壊れると記憶は残っているのに思い出せなくなる(だから忘れたように⾒える)ことが推定できました。
 本研究は、線⾍を使うことによって、記憶を思い出せないことと忘れたことを分離し、“思い出させる”仕組みに関わる遺伝⼦を初めて明らかにしました。ヒトでも、必要な記憶を忘れやすくなる認知症や恐怖記憶を忘れなくなるPTSD などでは、記憶の保持時間を適切に制御できていないと考えられます。本研究の成果は、このような疾患の理解と治療に繋がる可能性もあります。本研究成果は、⽶国の雑誌「The Journal of Neuroscience」に2022 年9 ⽉14 ⽇にEarly Release として掲載されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

【学内限定】申込期間延長!APRU SDG Education for Global Citizenship – Shaping the Future of Health & Wellbeing

胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連

関連記事

  1. 「アクセプタンス&コミットメント・セラピー(アク…

    基幹教育院 人文社会科学部門准教授 瀬平劉 アントン九州大学アジ…

  2. 自閉症関連タンパク質による小脳発生と運動機能の制…

    〜自閉症に対する新たな治療戦略の開発に期待 〜 九州大学生体防御医学…

  3. 市民公開講座「みんなで考えよう 未来ある子どもた…

    ~九州・沖縄地域小児がん医療提供体制協議会「市民公開講座」を開催します~…

  4. 高齢者の高血圧と温泉利用の関連明らかに

    ~夜間の温泉習慣で高血圧発症抑制に期待~ポイント・温泉利用は高血…

  5. 筋萎縮性側索硬化症の新たなスコアリングシステムを…

    ~新臨床スコア『FVC-DiP』が拓く新たなALS治験~ ポイント…

  6. ステロイド関連大腿骨頭壊死症の発生に関わる遺伝子…

    ~病態解明の突破口に~  理化学研究所(理研)生命医科学研究センタ…

  7. 骨格筋の分化に働く新たな染色体基盤構造体を解明

    骨格筋の分化に働く新たな染色体基盤構造体を解明ポイント・マウス(…

  8. 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞…

    -新しいCOVID-19治療薬の開発へ!-※注意※本研究に関する…

PAGE TOP