menu

【開催日延期!】福岡アジア文化賞歴代受賞者学術交流事業:アジアを海から考える

【開催日延期!】福岡アジア文化賞歴代受賞者学術交流事業:アジアを海から考える
※大変申し訳ございませんが、都合により開催日延期となりました。詳細が分かり次第、改めてご案内いたします。

福岡は古くから日本とアジア諸地域との交流の海の玄関口でした。
この福岡を含む、東アジアから東南アジア、南アジアへと至る海の世界の視点から、アジアを眺めてみるとどのような絵が浮かび上がってくるでしょうか。
今回の講演会では「福岡アジア文化賞」の歴代受賞者であり、アジア海域史研究の世界的な第一人者である、濱下武志・東京大学名誉教授をお招きして、アジアの人々が海の世界で歴史的にどのように交流してきたのか、この交流の歴史を未来へどのようにつないでいけばよいのかなどをお話しいただきます。
濱下氏のご講演を通じて、アジアをより深く理解する視点と、地域の人々と未来を共に創る道を探る視座を養っていただければ幸いです。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

開催日時:2022.11.19 (土) 13:00 ~ 2022.11.19 (土) 15:00
開催場所:九州大学I2CNERホール(第1研究棟1階)※伊都キャンパス

定 員: 先着 70名
※ 九州大学教職員はオンラインでの参加も可能です。
参加費: 無料

イベント内容

◆登壇者◆
濱下 武志氏
東洋文庫研究部長、東京大学名誉教授、 第17回福岡アジア文化賞学術研究賞受賞者
-主要業績-
『近代中国の国際的契機-朝貢貿易システムと近代アジア』東京大学出版会、1990 年
『朝貢システムと近代アジア』岩波書店、1997 年
『沖縄入門-アジアをつなぐ海域構想』ちくま新書、2000 年
『華僑・華人と中華網-移民・交易・送金ネットワークの構造と展開』岩波書店、2013 年

お申込

事前申し込み不要 ※下記ウェブサイトにアクセス頂き、お申し込み下さい。
【申込期限:2022年11月15日(火)17:00】
https://q-aos.kyushu-u.ac.jp/events/events-qaos/3186/

お問い合わせ

担当:IQ支援室
電話:092-802-2603
Mail:aoevent★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

第18回市民公開講座 ~患者さんと考える明日への医療~

ミニ組織モデルへの経血管刺激を電気化学的に計測

関連記事

  1. 「気候変動と大気汚染―短寿命気候強制因子の影響と…

    「気候変動と大気汚染 ―短寿命気候強制因子の影響と緩和―」 公開ウェビナー …

  2. 「持続可能な発展:新国富指標の活用」(第19回 …

    工学研究院教授 馬奈木 俊介九州大学アジア・オセアニア研究教育機…

  3. 九州大学マンドリンクラブ 第162回定期演奏会

    九州大学マンドリンクラブ 第162回定期演奏会新形コロナウイルスの影…

  4. 俊友会管弦楽団 九州・久留米特別演奏会

    俊友会管弦楽団 九州・久留米特別演奏会俊友会管弦楽団は在京のアマ…

  5. 土砂災害の死者数減少をもたらす有効な対策は時代と…

    土砂災害の死者数減少をもたらす有効な対策は時代と共に変化するポイント…

  6. 九大マンドリンクラブ 第164回定期演奏会

    九大マンドリンクラブ 第164回定期演奏会第164回定期演奏会を開催…

  7. バッハ・コレギウム・ジャパン・ウィーク 講演会

     ~3月14日(火)3月16日(木) 伊都キャンパスで講演会を開催します~ …

  8. 南海トラフのスロー地震震源域近傍に高圧の間隙水帯…

    〜 スロー地震発生のメカニズム解明へ前進 〜ポイント・地球深部探…

PAGE TOP