menu

OLIS-九州大学IMI 保険フォーラムのご案内

OLIS-九州大学IMI 保険フォーラムのご案内

アジア生命保険振興センター(OLIS)と九大IMIとの共催で、11月12日(土)午後に九州大学伊都キャンパスにて(ハイブリッドによる開催です)、OLIS-九州大学IMI 保険フォーラムを開催いたします。
テーマは「生命保険業界におけるキャリアパス~数学・数理科学を活かすには?~」です。学部生、大学院生、および非専門家の方を主要な参加者として想定したフォーラムですので、お気軽にご参加いただければと思います。
講演者の 河島氏は九大数理学府、藤澤氏と菅氏は九大数学科、久田氏は九大生物資源環境科学府のご出身です。お近くに興味を持ちそうな方がおられましたら、ご周知いただければ幸いです。
参加費は無料です。多数のご参加をお待ちしております。

チラシ(別タブで開きます)

開催日時:2022.11.12 (土) 13:30 ~ 18:00
開催場所:九州大学伊都キャンパス IMIオーディトリアム (ウエスト1号館D棟4階413号室)
定 員: 先着 50名 ※ 現地参加のみ定員あり
参加費: 無料

イベントの詳細

テーマ:生命保険業界におけるキャリアパス~数学・数理科学を活かすには?~
— 講演者 —
◎河島 鉄郎 氏
(アクサ生命保険株式会社 執行役員チーフリスクオフィサー)
「数学+αが最高のキャリアパスを描く」
◎藤澤 陽介 氏
( 住友生命保険相互会社 情報システム部 AIオフィサー)
「 アクチュアリーとデータサイエンス」
◎菅 桜子 氏
(ニッセイ情報テクノロジー株式会社出向 基盤ソリューション事業部 副主任)
「アルゴリズム思考による効果的なシステム開発の実現」
◎久田 亜希子 氏
( 住友生命保険相互会社 契約審査部 契約企画室)
「生命保険業界におけるキャリアパス・保険引受の観点から」
— Q&Aセッション —
4名の講演者の方々に、ご質問にお答えいただけます。

お申し込み

事前申し込みの必要あり
※参加を希望される方は、こちらから事前に参加登録をお願いいたします。
参加登録後、自動的にZoomのURLが送付されます。
注:現地参加をご希望の場合、参加申込画面の「お問い合わせ内容」欄に「現地参加希望」と記入ください。

お問合せ先

担当:数理秘書室
電話:092-802-4404  FAX:092-802-4405
Mail:imabayashi★math.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

アジア生命保険振興センター(OLIS)ホームページはこちらからご参照ください。
詳細はにつきましては、九州大学ホームページからもご参照いただけます。 

霜月ランチタイム交流会「現代ドイツのフットワーク 女性躍進に伴う社会意識の変化と背景」

第72回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「九州大学の国際戦略 ~良い方向に進むため~」

関連記事

  1. 第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会

    第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会有機光エレクトロニクス技術…

  2. ヒトiPS細胞由来ミクログリアの完全非侵襲的な脳…

    ~脳疾患の病因解明と新規細胞治療法に期待~ 山梨大学医学部薬理学、山…

  3. 天然酵素を高機能酵素に変換することに成功!

    〜 菌体成分であるリポ多糖の高感度検出試薬の製品化に期待 〜 大腸菌…

  4. 「ライフマッププロジェクト:超高齢化社会における…

    芸術工学研究院教授 平井 康之九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  5. 緑茶の抗肥満作用を柑橘由来成分が増強

    〜 食品成分の機能的な組み合わせ(機能性フードペアリング)の実証 〜…

  6. ベイズ推定を用いた新たな電子構造の解析法を開発

    〜 トポロジカル絶縁体などを巡る数々の論争の決着へ 〜ポイント・…

  7. ソウル大学校図書館とのドキュメントデリバリーに関…

    ソウル大学校図書館とのドキュメントデリバリーに関する協力協定を締結 …

  8. 非典型的開始コドンからの翻訳開始機構を解明

    -がん等の治療法開発に期待- 九州大学生体防御医学研究所の中山 敬一…

PAGE TOP