言語文化研究院言語環境学部門
教授 井上 奈良彦
レトリック研究の世界的権威であり、長年ディベートコーチを務めてきたイリノイ州立大学Joseph Zompetti博士を講師に迎え、with/beyondコロナ時代における、米国最新のディベート教育の動向についてオンラインで講演・議論を行います。トランプ氏をはじめとする政治家のレトリックを例に、学校などの競技ディベート訓練と政治的なディベート/レトリックとの関係についてもお話を伺います。教室やディベート大会において社会的問題を議論するディベートでは、議題とSDGsとの関連性も強く意識するようになっています。本ウェビナーの主な使用言語は英語です。
(本ウェビナーは共創学部レクチャーシリーズのスタンプ対象の講義です。また、同日午後からは本ウェビナーに続いて「ディベート教育国際研究会」が主催する「第7回ディベート教育国際研究会大会(有料)」が開催されます。)
Dr. Zompetti teaches courses in civic engagement, rhetoric, and argumentation around the world. In this webinar, he will talk about debate education in the US, which will be compared with the situations in other countries where he has taught. He will also discuss the relationship between competitive debating and political debate/rhetoric drawing on some examples from rhetoric of politicians including Donald Trump.
March 13th, Saturday (JST)
9:30-9:35. Introduction to the Webinar (Kota Jodoi)
9:35-9:40. Greetings (Narahiko Inoue)
9:40-10:40. Lecture (Joseph Zompetti)
Some points to be covered (subject to change):
(1) Latest trends in competitive debating in the US.
(2) Do training and practicing competitive debating encourage/exaggerate/ reinforce polarization in the US society?
(3) Debating with/beyond COVID-19.
(4) Debating and SDGs
10:40-11:00 Break
11:00-11:45 Discussion (Participants are encouraged to share thier ideas).
11:45-11:50 Closing/Introduction to the ISTD conference from the afternoon.
Zompetti先生はこれまで何度も本学へ来学され、ディベートワークショップを開催してきました。本学Youtubeチャンネルでも過去の講座が公開されています。
本学学生を中心とした実行委員会が運営する、アジア最大級の英語パーラメンタリーディベート大会「Kyushu Debate Open(QDO)」は議題や運営方法にもSDGsを積極的に取り入れている世界大会です。

QDO集合写真

Zompetti先生九大講義様子
イベントに関するURL
チームメンバー
言語文化研究院/ディベート教育国際研究会
地球社会統合科学府/附属図書館/ディベート教育国際研究会
問い合わせ先
[Contact] 井上奈良彦
[Tell] 092-802-5747
[E-mail] debate★flc.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。