menu

フィンランド式ポジティブ教育公開セミナー〜地域教育による社会的幸福度向上を目指して

持続可能な社会のための決断科学センター
助教 錢 琨

ポジティブ教育を通じて幸福度の高い社会を実現するのは、国連SDGsの「質の高い教育をみんなに」並びに「すべての人に健康と福祉を」などの目標に貢献できます。
企画者は昨年度、フィンランドのポジティブ教育専門家であるヘルシンキ大学教育学部のLotta Uusitalo上級講師のチームをお招きし、九州大学で公開ワークショップを行いました。
今年度は「地域教育」に特化し、糸島市の後援を得て、市内の複数の教育関連のNGO団体(一般社団法人ママトコラボ、糸島子ども未来ネットワーク等)と共催することになりました。
幸福度世界一を誇るフィンランドのポジティブ教育研究の最前線で活躍される研究者から学ぶことで、教育の課題解決の一助とするとともに、最も身近な地域社会までの距離を一気に縮め、新型コロナウイルス感染拡大による社会的ストレスの軽減と、国際交流の新しい形の開拓を目指して本件イベントを企画しました。

 
昨年度九大で開催されたオープンワークショップ

問い合わせ先

[Contact] 錢 琨
[Tell] 092-802-6050
[E-mail] kkcs2000★icloud.com
※メールアドレスの★を@に変更してください。

UCSD-Kyushu U Joint Webinar:SDGs THINK and ACT together

“超”高放射性粒子:福島第一原発1号機から放出されたメガベクレル放射性粒子の化学とその環境影響

関連記事

  1. 映画『記憶の戦争』上映会&トークイベント

    映画『記憶の戦争』上映会&トークイベント韓国研究センターでは、映画『…

  2. 【オンラインのみへ変更】第12回九州工学教育協会…

    【オンラインのみへ変更】第12回九州工学教育協会シンポジウム「企業連携教育と…

  3. 【学内者のみへ変更】フジイギャラリー先行展示「T…

    【学内者のみへ変更】フジイギャラリー先行展示「THE NICHE きみだけの…

  4. 九州大学人社系協働研究・教育コモンズ オムニバス…

    九州大学人社系協働研究・教育コモンズ オムニバスセッション「知の形成史 #5…

  5. サイエンスコミュニケーション、なに?なぜ?だれ?…

    広報本部学術推進専門員 國包 ターヒューン レイモンド 九州大学…

  6. 未来共創リーダー育成プログラム説明会開催(202…

    学問と現実的な課題解決をつなぐ未来共創リーダー育成プログラムは九州大…

  7. 「若手研究者育成・研究支援事業基金」の支援募集を…

    若手研究者育成・研究支援事業基金へのご支援のお願い 九州大学が203…

  8. 研究・教育に活かすディベート講座

    研究・教育に活かすディベート講座研究には、それぞれの研究分野に特化し…

PAGE TOP