menu

バリアフリーシンポジウムシリーズ 第6回「バリアフリーとアート」

バリアフリーシンポジウムシリーズ 第6回「バリアフリーとアート」
九州大学は、2018年度より障害者支援推進専門委員会(現、障害者支援推進委員 会)のもとに「九州大学キャンパスバリアフリー検討研究会」を発足し、共生社会の創出を目指した新しいバリアフリーの環境づくりを開始した。文理横断の専門家と環境整備を担う職員で構成する検討研究会は、障害当事者の協力を得て多様なニーズを探し出し、対応策を案出している。この検討研究会の取組みを広く社会と共有するとともに、バリアフリーの議論を学内で閉じず社会に開くことを目的に、2018年度より『九大バリアフリースタンダードが社会を創る』と題した公開シンポジウムシリーズを開催している。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

開催日時:2022.03.19 (土) 13:30 ~ 15:00
開催場所:伊都キャンパス、キャンパス外
(椎木講堂大会議室(定員40名)+オンライン(定員300名))
定 員: 先着 40名 ※ 会場:40名 オンライン:300名
参加費: 無料

イベント詳細

本シンポジウムシリーズは、先進的なバリアフリーの研究、実践に取り組む学内外の識者をゲストに招き、多様なテーマで開催してきた。「坂道のバリアフリー」では身体障害者の移動支援を考え、「色のバリアフリー」では色覚の多様性配慮を「文字のバリアフリー」ではみんなに優しいフォントを考えた。「ひとり空間のバリアフリー」では発達障害・精神障害を支援する居心地の良い空間 を考え、「触知バリアフリー」では視覚障害者の情報支援とともにひとの触覚の可能性を考えた。今回は、『バリアフリーとアート』と題し、障害者アートやデ ザインの視点から多様性尊重社会の実現に向けたバリアフリーを考える。

13:30-13:35 開会挨拶
13:35-14:10 話題提供
 アートとダイバーシティ&インクルージョン~そしてデザインの役割~
 加藤公敬(Future Center Alliance Japan 理事)
14:10-14:15 休憩
14:15-14:55 ディスカッション
 加藤公敬(前出)
 鵜飼哲矢(芸術工学研究院)
 坂井猛(キャンパス計画室)
 羽野暁(キャンパスライフ・健康支援センター)
14:55-15:00 閉会挨拶

お申込

事前申し込みの必要あり
※下記のURLから申し込みください。
https://ueii.kyushu-u.ac.jp/fdp/event/details/184

お問い合わせ

担当:九州大学キャンパスバリアフリー検討研究会
電話:092-802-5859
Mail:hano-s★chc.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

ODA 事業のつくられ方 〜変わらないこと、変わったこと〜」(第42回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

Al-Ti合金において高温超伝導状態の創出に成功

関連記事

  1. ミニ組織モデルへの経血管刺激を電気化学的に計測

    〜がんオルガノイドを用いた薬剤評価システムへ展開〜ポイント・…

  2. ウイルス排出量のピークが早い!新型コロナウイルス…

    -数理科学を駆使した異分野融合生物学研究の最前線- 九州大学大学院理…

  3. SDGs Design Internationa…

    芸術工学研究院 デザインストラテジー教授 井上 滋樹九州大学大学…

  4. 「事前冷却が暑熱時の体温調節反応と作業パフォーマ…

    芸術工学研究院教授 前田 享史九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  5. 新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン「市民公…

    『新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン』は、九州内の10大学が参…

  6. 糖飢餓状態の悪性脳腫瘍 ミトコンドリア翻訳阻害薬…

    〜世界初、新しいアプローチによる脳腫瘍治療開発に期待〜ポイント・…

  7. 九州大学医師会 市民公開講座(ほっとくと怖い肝臓…

    ~「ほっとくと怖い肝臓病」「身近な脳神経内科~頭痛・しびれ・認知症」~ …

  8. 第77回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS…

    基幹教育院 自然科学実験系部門田中 真理 教授九州大学アジア・オ…

PAGE TOP